ブログ

令和7年度 学習の様子

<2年>ALTの先生が来てくれた清掃の時間

 ALTのゲンキ先生と一緒に教室や校内の掃除を行いました。子どもたちは先生と英語でコミュニケーションをとりながら、楽しく協力して掃除に取り組みました。掃除終了後、ゲンキ先生から「みんなのチームワークが素晴らしい!」と褒め言葉をいただき、普段とは一味違う掃除の時間となりました。

<1年>交通安全教室

 6月5日(木)2校時、交通安全教室で道路の歩行の仕方について学びました。警察や交通安全協会の方々、保護者の方々が見守る中、警察の方がお話をしてくれた約束を意識しながら、学校周辺をしっかりと歩くことができました。

たてわり班清掃

 6月17日(火)に、たてわり班清掃がありました。6年生がリーダーシップを発揮しながら、各班ごとに校内を清掃しました。上級生は下級生の手本となり、下級生は上級生の指示をよく聞きながら、全員で協力して活動できました。

委員会発表(飼育委員会)

 6月17日(火)に委員会発表集会があり、飼育委員会が日頃の活動を発表しました。学校で飼っているチャボや亀の紹介をしたり、クイズを出したりしました。

<1年> 体力テスト

 体力テストでは、20mシャトルランや反復横跳び等、8種目の測定を行いました。1年生にとっては難しい種目もありましたが、子どもたちは全ての種目に一生懸命取り組むことができました。 
 

<5年> 総合学習バケツ稲体験

 5月26日に、パルシステムの方に御来校いただき、米の育て方を教えていただきました。土を入れたバケツに肥料を混ぜたり、水と土を混ぜたりしました。「手で混ぜることが大変だったけど楽しかった」「これからお米を育てるのが楽しみ」と感想を伝える児童もいました。お米を育てる大変さを感じた児童たちでした。

<5年> 救急救命入門

 5月13日に、救急救命の講習を消防士の方にしていただきました。どの児童も一生懸命行いました。AEDの使い方、救急車の呼び方等を教えていただき、役割に応じて実際に行動しながら練習しました。 
 

歯科検診

 6月10日(火)に歯科検診がありました。「歯垢あり」と診断される子もいました。歯垢は歯みがきで落とせます。これからもていねいな歯みがきを続けて、歯と口の健康を守っていきましょう。

日光移動教室 3日目

日光で過ごす最後の一日は、宿舎の前での朝会から始まりました。朝会を終えた後は、宿舎で朝食をいただきました。

朝食の後は、使った部屋の片付けを行い、班ごとに協力して帰り支度を整えました。宿舎での最後のイベントである閉校式では、3日間お世話になった施設の方に感謝の気持ちを伝え、しっかりと挨拶をしました。

最終日は、日光東照宮の見学を行いました。陽明門、本殿、奥宮、鳴き龍などのポイントを巡り、子どもたちは三猿をはじめとする彫刻の細かい表現に興味を持ち、じっくりと見入っていました。見学後の感想では、「鳴き龍の声が聞こえた。一箇所だけ音が響くのが不思議だった」と話す子もいました。

見学を終えた後は昼食をとり、買い物タイムにはお土産選びを楽しみました。友達や家族への贈り物を選ぶ子どもたちの姿はとても生き生きとしていて、どれにしようかと迷いながら品物を手に取る様子が見られました。日光ならではのお菓子や工芸品など、多様なお土産を前にして、それぞれ思い思いの一品を選び、思い出を形にしていました。

その後、福生に向けて帰路につき、帰校式を行いました。笑顔あふれる3日間を振り返りながら、充実した移動教室の締めくくりとなりました。子どもたちにとって、一生の思い出となるかけがえのない日光移動教室になったことと思います。

日光移動教室 2日目(午後)

華厳の滝を見学した後は、遊覧船に乗って中禅寺湖を巡りました。湖上では、爽やかな風を感じながら景色を楽しむことができました。展望デッキに出ると、青空と湖面の広がりに歓声を上げる子どもたちの姿も見られました。

 

続いて訪れたのは、竜頭の滝です。滝を下から上へと歩きながら見学し、「竜の顔」のように見える部分を探してじっと見つめる姿が印象的でした。自然がつくり出す不思議な形に、子どもたちは興味をもって観察していました。

 

その後、三本松公園でひと休みし、アイスを食べてリフレッシュしました。過ごしやすい気候の中、のんびりとしたひとときになりました。

宿に戻ってからは、みんなで夕食をいただきました。一日たっぷり活動したあとの食事はおいしさもひとしおで、たくさん食べる子の姿が多く見られました。

 

日光で過ごす最後の夜は、ナイトハイクを行いました。懐中電灯の明かりを頼りに、全員で列になって歩きました。昼間とは違う幻想的な雰囲気の中、自然と静けさを感じながら歩を進めました。友達と一緒に歩いたナイトハイクは、思い出に残る体験のひとつとなりました。