ブログ

令和7年度 学習の様子

<3年> 交通安全教室

 3年生は、26日(月)に交通安全教室を行いました。交通安全課の方に来ていただき、自転車の危険性やヘルメット着用の重要性について学ぶことができました。子どもたちは、安全に自転車に乗るために気を付けることを確認することができました。

<2年> 食育指導の授業

 14日(水)に生活科の学習で給食センターの方をゲストティーチャーにお招きし、「季節の野菜」について教えていただきました。春・夏・秋・冬にとれる野菜の違いや、旬の野菜を食べることの大切さなどを、クイズを通して、楽しく学ぶことができました。子どもたちは、「この野菜、給食で見たことある!」といった声も聞こえてきました。学んだことをこれからの食事や生活にも生かしていってほしいと思います。

<2年> 遠足

  16日(金)に昭和記念公園へ遠足に行きました。2年生は1年生の手を引きながら道中の安全に気を配ったり、遊び方を優しく教えたりと、お兄さん・お姉さんとして頼もしい姿を見せてくれました。広場での鬼ごっこや遊具での自由遊び、お弁当タイムなど、笑顔があふれる一日となりました。異学年交流を通して、思いやりや協力の気持ちが自然と育まれている様子が印象的でした。 

<1年> アサガオの発芽

 5月19日(月)アサガオの種をまきました。発芽するのを楽しみにしながら毎日水やりをし、1週間もたたないうちに発芽しました。発芽した様子を見て、子どもたちはとても喜んでいました。 

 

<6年> 

 5月19日(月)に、6年生と1年生がドッジボールをして遊びました。集会委員会がルールやコートを工夫してくれたおかげで、みんなが安全に楽しむことができました。大盛り上がりで、あっという間の休み時間でした。

<3年> 遠足

3年生は、8日(木)に4年生と合同で遠足に行きました。青梅永山丘陵のハイキングでは、自然豊かなハイキングコースを歩き、自然の美しさを肌で感じることができました。ハイキングの後は、青梅永山運動公園でお弁当を食べました。子どもたちは、一緒にハイキングをした友達と楽しく食べることができました。食後には、3・4年生合同で様々な遊びを楽しみ、学年を超えた交流を深めることができました。

あいさつボランティア

 5月21日(水)から23日(金)までの3日間、運営委員会の児童とボランティアで参加してくれた児童が、朝の8時から挨拶運動をしてくれました。みんなで挨拶のあふれる学校にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

引き渡し訓練

    5月21日に、大きな地震を想定した引き渡し訓練がありました。訓練を通して、防災に対する意識を高めていきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 

<日本語学級> 日本語学級の授業が始まりました

4月14日(月)、令和7年度の日本語学級の授業が始まりました。

 まず、3月まで日本語学級で教えてくれていて退職された2名の先生方に対して、お手紙を書きました。また、日本語学級の廊下に掲示されるプロフィールカードを作るために、「すきなこと」「がんばりたいこと」「みんなへの一言」を書き、好きなポーズで写真を撮りました。掲示板の前を通る時には、ぜひ見てみてください。

 お手紙・プロフィールカードが終わった後は、それぞれの学年・日本語のレベルに合わせて、様々な授業を行っています。この写真は、2年生がお手紙を書いている様子と、「伝わるかな、好きな食べ物」の学習に取り組んでいる様子です。