ブログ

令和6年度 学習の様子

席書会 (6年生)

 6年生は、1月9日(木)に席書会を行いました。6年生は「夢の実現」を毛筆で書きました。

子どもたちは真剣な表情で、一文字一文字に思いを込めて力強く書くことができました。

3学期 始業式

 1月8日(水)に、令和6年度3学期始業式を行いました。校長先生から、終業式で伝えた3つの心掛けてほしいことについて振り返りがありました。また、巳年は「変化の年」であることから、3学期はこれまでの積み重ねや努力が良い成果につながるように、頑張っていきましょうというお話がありました。

 児童代表の言葉は4年生が担当しました。3学期に頑張りたいことについて、目標を立てて、全校児童に伝えることができました。目標の達成に向けて、頑張ってほしいと思います。

 

ダーウィンカフェ(5・6年生)

 2学期の5・6年生のダーウィンカフェは、絵カードを活用した活動でした。

 10月7日は絵カードの言い方を確認してから、お絵描きゲームに取り組みました。2グループ対抗戦でしたが、答える側は、グループの枠を超えて何を描いたか分かった子が挙手をして活動に取り組んでいました。

 9月5日は、両端から絵カードの言葉を発言しながら中央に近付くドンじゃんけん活動に取り組みました。たくさんの行事の合間でしたが、参加する子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。

ダーウィンカフェ(3・4年生)

 2学期の3・4年生のダーウィンカフェは、色・数・絵カードを活用した活動でした。

 9月10日は絵カードの言い方を確認してから、お絵描きゲームに取り組みました。2グループ対抗戦でしたが、答える側は、グループの枠を超えて何を書いたか分かった子が挙手をして、活動に取り組んでいました。

 9月20日は、自分の持っているカードの模様の色・形・数を伝え合いながら、どちらの数が多いかを競う活動に取り組みました。

 10月8日日は、色の言い方を確認しながら、自分が持っているカードとおなじいろかーどを音楽が止まったタイミングに合わせて取る活動に取り組みました。

 

ダーウィンカフェ(1・2年生)

 2学期の1・2年生のダーウィンカフェは、色を活用した活動でした。ダーウィンカフェとは、ALTのダーウィン先生と休み時間に英語を使ったゲームなどをする活動です。色の言い方を確認しながら、◯✖️ゲームに取り組みました。

 9月24日は、自分の色カード集めに取り組みました。

 12月20日は、2学期最後のカフェでした。クリスマスに関する言葉を英語で伝言し合う活動でした。いつもとは異なるALTの先生との活動でしたが、どの子も説明を理解して、聞いた言葉を隣の子に小声で伝え、最後の子が聞こえた言葉を発表しました。

2学期 終業式

 12月25日は、令和6年度2学期就式を行いました。
 児童代表の言葉は3年生が行いました。2学期頑張ったことや、3学期頑張りたいことについて、元気よく堂々と発表することができました。
 校長先生からは、2学期の振り返りと、冬休みに心掛けて欲しい3つのことについてお話がありました。冬休みに心掛けて欲しい3つのことは、お家の人の手伝いや掃除をすること・新年の挨拶をすること・健康で安全に過ごすことです。これらを意識しながら、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

お楽しみ会(1年生)

 12月25日、1年生は、学年でお楽しみ会を行いました。各クラスでやりたい遊びを決めてルール説明をしたり、はじめの会や終わりの会の進行も子どもたち で行ったりと、自分たちで会をつくりあげました。どの児童も友達と楽しく遊び、2 学期を振り返りました。

焼き芋(ひまわり学級)

 12月24日に、1学期から育てていたさつまいもを収穫しました。収穫したさつまいもは焼き芋にして、給食の時間に食べました。とてもおいしく食べることができました。

福生ドッグ(6年生)

 12月18日の給食は、一小の6年生が考えた福生ドッグでした。今年の福生ドッグは、「世界で一つ!うますぎ福生ドッグ」です。米粉パンやバーベキューソースなどをこだわりました。

 また、栄養バランスを意識して、福生ドッグ以外のスープや飲み物なども自分たちで考えました。これらの工夫をビデオにまとめて、給食の時間に発表しました。自分たちが考案した給食を食べることができて、とても満足そうでした。

さつまいもを掘りました(2年生)

 12月18日(水)に、2年生では、生活科の授業でさつまいも堀りをしました。6月に植えたさつまいもの苗が大きく成長しているのを見て、とても喜んでいました。ぜひ御家庭で美味しく召し上がってください。

ベトナム文化に親しもう!(日本語学級)

 16日(月)「世界の文化に親しもう〜ベトナム編〜」の授業を行いました。子どもは全部で48人の参加となりました。

 一部は、まず6年生から順に「学校・名前・国名」の自己紹介から始まりました。1・2・3・6年生の代表グループがベトナムの「エンタメ」「動物」「スイーツ」「おすすめスポット」を発表しました。4・5年生は、司会グループとして、はじめの言葉、感想、終わりの言葉などを担当しました。

 2部は、ベトナム料理の「フォー」を、みんなで協力して作って試食しました。

一緒に楽しみました!(日本語学級)

 12月12日の昼休み、長縄をほとんどしたことのなかった日本語学級の子どもたちと、教員とで長縄跳びに挑戦しました。

 初めは、空中を回転してくる縄の動きに合わせて、どのタイミングで、どこから入ってどこで跳べばいいのかも分からない子どもたちでしたが、教員のやり方を見て、すぐにコツをつかみ、どんどん跳べるようになりました。途中から、日本語学級以外の一小の子どもたちや先生たちも仲間に加わり、一緒に長縄を楽しみました。

長縄週間。目指せ200回!(4年生)

 11月26日〜12月10日まで、長縄週間がありました。長縄集会では、子どもたちが一丸となって練習の成果を発揮していました。目標の200回を目指し、全員で声を掛け合いながら飛び続けました。結果はもちろんのこと、子どもたちの最後まで諦めずに挑戦する姿勢がとても印象的でした。

薬物乱用防止教室(6年生)

 12月10日に、福生警察と学校薬剤師の方々に薬物乱用防止教室をしていただきました。 薬物が体におよぼす影響について学ぶとともに、グループに分かれてロールプレイングなどをしながら、薬物を断る方法になどついて考えることができました。

長なわ大会本番(5年生)

 全校集会で長縄の記録会を行いました。この2週間取り組んだ練習の成果を発揮して、全力で取り組む姿が見られました。

 記録がだんだんと伸び、子ども達は皆で頑張るよさと達成感を感じていました。

大豆が変身!しょうゆ塾(3年生)

 12月5日にキッコーマンの方を講師としてお招きして、醤油に関する授業を行っていただきました。国語「すがたをかえる大豆」で、醤油が大豆からできることを学習していたため、子どもたちは楽しそうにクイズに答えていました。もろみを搾る布にも醤油の匂いが付いていることに驚いていました。おいしい食事のために、挨拶と楽しい会話が大切であると学んだため、日々の給食から実践してほしいです。

ユニセフ募金

  12月3日に、運営委員会の児童からユニセフ募金についての発表がありました。ユニセフの活動や100円でできることなど、クイズ形式で分かりやすく説明をしました。

「自動車工場見学 (5年生)」

 11月14日(木)は、日野自動車羽村工場へ社会科見学に行きました。プレス・組立・検査と、敷地内で鉄板から車が完成するまでの過程を、間近で見学しました。

  児童は、溶接時の火花に圧倒されて、機械の必要性を体感していました。また、社会科の授業でも学習した、人の力と機械の力とを役割に応じて組み合わせる「工場の工夫」について、目で見て学ぶことができました。
  質問タイムでは、約10人児童が工場の職員さんに質問しました。1台の車を作るのに使うパーツの数を聞き、3万パーツ以上あることを知ると、「3万も!!」と思わず声が出るほど驚いていました。

 

「伝統文化体験 6年生」


11月14日(木)に伝統文化体験で茶室「福庵」に行きました。日本の伝統文化である茶道について茶道教会の方々の話を聞き、体験をしました。

日本の伝統文化にふれたり、お茶を飲んだりお茶菓子を食べたり貴重な体験をたくさんすることができました。

 

「5 年生 籾摺り(もみすり)体験」

11 月 12 日(火)
5 年生は総的な学習の時間で、パルシステムの方を講師にお招きし
て、体育館で稲の籾摺り(もみすり)体験を行いました。
自分が育てた稲を揉みすることによって、稲作の大変さと楽しさに
気がついた様子でした。

 

「落ち葉拾い」(全校児童)

 11日の週は、落ち葉拾いがありました。校庭の木から落ちた枯れ葉を、全校児童で分担して清掃する奉仕活動です。
 低学年は、校庭東側の芝生を担当しました。「ここにいっぱいあるよ。」「ネットの下にたまってる!」と、声を掛け合いながら、両手いっぱいに集めていました。

 

「5年生 食育指導」

11 月 6 日(水)5年生は、栄養士さんを講師としてお招きして、「五大栄養素のはた
らきと一食の組み合わせ」を学習しました。
五大栄養素を初めて知った子どもたちは、一生懸命に一食の献立を立
てていました。

 

「第113回 運動会」

 10月26日は、運動会がありました。今年のスローガンは、「151 一致団結 〜つなげ!歴史のバトン〜」でした。

 プログラムは、応援歌・徒競走・ブロック種目・選抜リレー・表現演技・全校競技でした。それぞれの学年で練習してきた成果を存分に発揮することができました。また、5年ぶりの復活となる全校競技も、とても盛り上がりました。

 閉会式後に6年生の話を聞くと、「小学校生活最後の運動会は、最高に楽しかった!」「スローガンの『一致団結』ができた!」と、達成感に満ちた顔つきで、嬉しそうに語っていました。仲間と共に、最後までやりきったみなさんに拍手です!


保護者・地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

本日(10月26日)の運動会について

本日の運動会についてお知らせします。

 

本日の運動会は、

■ 予定通り実施いたします。

 

開会式は

・8時45分からになります。

 

子ども達も精一杯力を発揮しますので、

応援をよろしくお願いします。

 

福生第一小学校

「成長を見せる運動会 3年生」

 9月から始まった運動会練習も残りわずかとなりました。最初はバラバラだったダンスもみんなで合わせて踊れるようになりました。また、今年初めて挑戦する80m走も、上手にカーブを曲がって走れるようになり、日々の成長を感じました。各クラスで考えた創作ダンスにも注目してください。

「運動会全校練習②」

 10月21日は、秋晴れの中全校練習をすることができました。今年は全校競技で「大玉送り」をします。初めての練習でしたが、協力して大玉をゴールまで送りました。

「運動会全校練習 5年生」

 10月18日から、運動会の全校練習が始まりました。5年生は、競技の練習だけでなく、運動会の係の練習をも頑張って取り組んでいます。本番をぜひ、楽しみにしていてください。

「運動会準備 6年生」

 10月18日に6年生は、運動会で着る法被の背中に思いを込めた漢字一文字を書きました。チョークで下書きをした後に、絵の具で色を塗りました。子どもたちは漢字一文字に思いを込めて、丁寧に書いていました。運動会当日に着るのを楽しみにしている様子が見られました。

「見て!着て!学んだ消防署」(3年生)

 10月17日(木)に福生消防署に見学に行きました。自分たちの安全を守ってくれる、消防署で働く方々の話を聞きました。特殊災害対策車という東京都に20台も無い車の見学や防火衣の着用体験をさせていただきました。また、119番通報が、消防署内にどのように伝わるかを学び、安全への興味が深まっていました。

「文章にして伝えよう! 日本語学級」

 5年生は、作文の練習をしています。この日のテーマは、「楽しみなこと・楽しかったこと」です。

 初めに自分の思いを話し合い、書く内容を整理してから、文章にしました。「1番楽しみなことは…です。なぜかというと、〜だからです。」の文型に沿って組み立てました。分からない漢字は質問する等、積極的に漢字を使おうとする姿が立派でした。

「体育委員会発表集会」

 10月15日の児童集会では、体育委員会の児童がラジオ体操のコツについて、発表しました。児童は、体育委員会のお手本を見て、体を動かしました。ラジオ体操は、運動会の準備運動でも行います。学んだコツを意識して取り組むことで、体の筋をしっかりと伸ばして、けがを防ぎましょう。

「運動会練習 6年生」

 10月11日より、高学年は校庭での練習が始まりました。これまで体育館で練習してきた技やダンスを校庭でも上手に行うことができました。高学年として、責任と自覚をもって練習に取り組むことができています。

「待ちに待った落花生の収穫 4年生」

 10月11日に、農業委員会の方と一緒に大切に育てた落花生の収穫を行いました。子どもたちは土を掘り起こし、一つ一つ大切に落花生を取り出していました。土の中から現れる落花生に驚きと喜びの声が上がり、自然とふれあいながら収穫作業を楽しむ姿が見られました。

「地震が来たら 2年生」

 10月8日(火)に起震車体験を行いました。震度5弱の揺れを体験しました。今まで体験したことのない揺れの大きさに驚いていました。「安全なところに隠れる」「頭を守る」など体験を通して命の守り方について学ぶことができました。

「音楽朝会」

 今月の音楽朝会では、運動会で歌う応援歌「ゴーゴーゴー」を全校児童で歌いました。元気いっぱいの歌声が体育館に響きました。

「運動会練習 4年生」

 10月7日より運動会に向けた練習がいよいよ本格化しています。一つ一つの動きやフォームを確認しながら、一歩一歩成長している姿を見ると、子どもたちの熱意と努力を感じます。本番での活躍が楽しみです。

「生活科見学(1・2年生)」

 10月4日に、生活科見学でヒノトントンZOO(羽村市動物公園)に行ってきました。時折り小雨が降ることもありましたが、グループで協力してたくさんの動物を見学することができました。

「図書委員会発表集会」

 10月1日の児童集会では、図書委員会が図書室の使い方や本の借り方についてを◯×クイズ形式にして発表しました。みんなが気持ちよく図書室を利用できるように発表内容を工夫しました。

「運動会練習1・2年生」

 9月24日から運動会練習が始まりました。1年生は初めての表現ですが、手本をよく見て、リズムよく踊れるように練習を繰り返しています。本番まで後少しです。

魚釣り大会(ひまわり学級)

生活単元学習の時間に、ひまわりの1年生から6年生の児童で、魚釣り大会をしました。

魚には点数が書いてあり、合計点数を工夫して計算しました。算数の学習も併せて行うことで、学年を問わずそれぞれの児童が協働して学習を行うことができました。

運動会練習(5年生)

5年生は6年生とともに組体操を運動会で発表します。 初めての校庭練習では、素足で外で演技をすることに違和感があった様子でした。
「なんだかきもちいい!」「変な感じ!」 子どもたちは普段とは違う体験を楽しんでいました。ぜひ、運動会本番をお楽しみください。

やまなし(6年生)

6年生は、国語で宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。
子どもたちは、グループでの話合い活動を通して、自分の考えを深めることができていました。

カレーライス作り

・2日目のお昼は、カレー作りです。班で力を合わせて、食材を食べやすい大きさに切り、ルーを丁寧に溶いて、美味しいカレーをつくりました。
・終わりの集いでは、お世話になった名栗げんきプラザの方にお礼の挨拶をしました。自然溢れる環境で、貴重な経験ができました。

 

 

名栗自然教室 2日目

・早朝から天気が良く、美しい朝焼けでスタートしました。
・6時30分の起床も目覚めよく、つどいの広場では爽やかな空気に包まれながら学年写真を撮りました。
・朝食の後は荷物整理です。次に使う人達のことを考えて、感謝の気持ちも込めて片付けました。
・今は森のQ太郎ゲームに取り組んでいます。お昼はカレーライス作りです。

  

宿舎での生活

【名栗自然教室】
・午後は、宿舎での生活が始まりました。約束を確認し、避難経路も確認しました。
・夕ご飯はピザづくりでした。協力して自分たちで生地からつくり、先生に焼いてもらいました。
・お腹いっぱいピザを食べた後はキャンプファイヤーです。炎を囲んで歌を歌い、ダンスやゲームをし、仲間と絆を深めました。
・最後に焼きマシュマロを食べ満足して部屋に戻りました。
・部屋では、班ごとに寝る準備をしています。また明日、元気に活動します。 

 

 

 

 

 

 

ヒノキの工作マグネット作り

【名栗自然教室】
◯ ヒノキの工作マグネット作り
・ヒノキの間伐材を使ってマグネット作りをしました。
・ヒノキを手にとると、ふんわりヒノキの香りがしました。
・香りを楽しみながら、形を考えてお気に入りのマグネットを作りました。

 

 

 

名栗自然教室

【名栗自然教室】1日目
・5年生は、今日から一泊2日で名栗自然教室へ出発しました。
欠席は無く、全員元気に参加しています。
・はじめの集いでは、名栗げんきプラザの方へ挨拶をし、宿泊学習で頑張りたいことを全体で確認しました。
・今はグループチャレンジをしています。

・この後は、昼食、ヒノキの工作マグネット作り、プラネタリウム、ピザ作り、キャンプファイヤーと続きます。

名栗自然プラザ  

 

グループワーク説明 

 

たてわり班活動

 掃除と昼休みの時間を使って、たてわり班活動をしました。6年生は、どんな遊びをするか企画をしています。どの班も楽しく活動でき るように工夫しました。

ようこそ、先輩!(日本語学級)

 9月17日から19日の3日間、日本語学級の卒業生(福生第二中学校2年)が職場体験に来てくれました。

 6年生で来日し、中学校でも日本語学級に通い、日本語の習得をがんばっています。

 3日間で全学年の授業に参加し、いろいろな教科のお手伝いをしました。休み時間には、日本語学級の児童とも交流していました。

 どうもありがとうございました。

生きものさがし(1年生)

 生活科で生きもの探しをしました。子どもたちは様々な生きものを探してかってみたかったようです。学級園にはどんな生きものがいるのかな?職場体験に来た、中学生といっしょに探しました。

放送委員会発表集会

朝会の時間に、放送委員会の発表がありました。日常で行なっている放送の仕事をクイズ形式で発表しました。プレゼンテーションを活用して見やすく分かりやすい発表でした。

スーパーのひみつ 大発見!(3年生)

 9月12日に、いなげやへ校外学習に行きました。売り場見学では、 品物の置き方や看板の配置など、お客様に来てもらう工夫を見つけました。また、バックヤードに入ることができ、普段は見ることのできないお店の人の仕事を知る中で、「こんなこともやっていたんだ!」 と新しい発見がたくさんありました。

地域安全マップ(4年生)

 総合的な学習の時間で「地域安全マップ」を作成しました。子どもたちが実際に地域 を歩き、危険箇所や安全な場所を確認しながら、自分たちの住むまち の安全性について考え、安全意識を高めることができました。

うま味 栄養のひみつ(5年生)

 9月12日(木)、味の素株式会社さんによる、「うま味栄養のひみつ」の出前授業がありました。
最初は味噌だけのお湯、次に味の素を入れて味の変化について学びました。子どもたちは「味が濃くなった!」などと驚きの声をあげていました。

虫取りに行きました(2年生)

 9月10日(火)、2年生は、かに坂公園へ虫取りに行きました。トンボやバッ
タ、テントウムシなどたくさんの生きものを見付けました。学校でお世話のしかたについて調べ、大切に育てています。

健康な歯で過ごすために(3年生)

 3年生は、9月10日に歯磨き指導を行いました。「染め出し」をして、磨き残しのあるところを自分で確認しました。多くの子どもが思ったよりも汚れていることに驚いていました。また、正しい歯磨きの仕方を学び、給食後の歯磨きの際には、学んだ磨き方を実践する姿が見られました。めざせ、虫歯0!

福生ドッグ(6年生)

 6年生は総合的な学習の時間で、福生ドッグについて学習しています。9月 10日(火)に福生市商工会の方とブレッドガーデンさんのお話を聞き、福生ドッグの歴史と現在の販売について理解を深めました。

学校公開 9月

 9月7日(土)は、学校公開がありました。長い夏休みが終わり、2学期が始まって2週間が経ちました。保護者の方には、学級での児童の学習や生活の様子を、見ていただくことができました。多くの保護者や地域の方に御参観いただきありがとうございました。

 

避難訓練 9月

 9月6日(金)は、2学期初めての避難訓練がありました。今回は地震を想定した訓練でした。児童は真剣に訓練に臨み、5分以内に校庭へ避難することができました。

 また、気象災害時の安全な行動について、お話を聞きました。児童が持っているiPadの中には、「防災ノート」というアプリがあります。アプリには、防災に関する様々な情報が載っているので、ぜひ親子で見てみてください。

2学期 始業式

 元気な声や笑顔が学校に戻ってきて、2学期がスタートしました。 児童の言葉では、5年生が1学期に頑張ったことと2学期の抱負を 立派に発表してくれました。環境委員は福生市の花いっぱいコンテストで優良賞を受賞したことを表彰されました。まだまだ暑いですが、2学期も元気に頑張っていきます。

夏季プール

 夏季プール指導が始まりました。期間は、8月2日までです。ひまわりと1〜3年生のプールでは、けのびの練習をする姿が見られました。ひじをまっすぐ伸ばす・耳の横に腕をつける・壁を勢いよく蹴る等のポイントを意識して練習していました。

 プール指導は、熱中症の危険が高いと中止になります。中止の連絡はtetoruや学校HPを通して行っていますので、ご確認の上ご参加ください。

夏季スイスイ教室、暑さに負けずがんばりました!

 7月22日〜25日までの4日間、夏季スイスイ教室を実施しました。事前に申し込みをした児童が、先生や補助員さんと一緒に学習しました。四則計算の基礎や発展問題、クラスで出ている宿題に取り組みました。夏休みの宿題ドリルが終わったという児童もいました。暑さに負けずに登校し、75分間がんばりました。

1学期 終業式

 7月19日(金)に、令和6年度1学期終業式を行いました。校長先生から、1学期の振り返りと夏休みに向けてお話がありました。夏休みの間にできるようになりたいこと・頑張りたいこと・調べたいこと等の目標を1つ決めて、目標に向けて取り組んでほしいというお話でした。聞いていた児童は、夏休みへの期待感が高まっている様子でした。

 代表の言葉は2年生が担当しました。1学期を振り返り、できるようになったこと等を全校児童の前に立って堂々と話すことができました。2学期始業式は、8月28日(水)です。充実した夏休みを過ごしてください。

 

あいさつボランティア、好調です!

 6月から、いよいよ「あいさつボランティア」の取り組みがスタートしました。これまでの、運営委員会と各クラスが輪番で担当していた挨拶運動から、運営委員会と「挨拶をしたい人」を中心に行う、挨拶ボランティアへと変わりました。CS委員や地域の方も参加してくださいました。

 ボランティア希望者は80名にも上りました。子どもたちの積極的な姿勢が輝いています。挨拶ボランティアをどんどん盛り上げていきましょう。

7月16日 ダーウィンカフェ 2年生

 七夕まつりの飾りが会議室の周囲に飾られている中、一学期最後のダーウィンカフェを行いました。今回で、2年生の会は6月11日と合わせて2回目となります。1回目は20人程度の参加者でしたが、今回は30人程度の参加者となりました。ダーウィン先生の発音を聞き取って、2から10までの数で、人数を揃えて座る活動に夢中になって取り組んでいました。

 

着衣水泳(6年生)

7 月 16 日(火)に着衣水泳を行いました。服を着た状態で浮いたり 移動したりすることの難しさを体験しました。子どもたちは水難事 故に遭難した際も、浮くことで生命を維持することが重要だと学び ました。

水泳の授業が終わりました

 6月13日から始まった水泳の授業が7月11日に終わりました。水中じゃんけんや宝探しをしながら楽しく水遊びをしたり、ビート板を使って泳ぐ練習をしたりすることができました。

かいこが、たまごから繭になりました!

 3年生の総合の学習では、今年度もかいこを育てました。たまごをもらってから、約3ヶ月。雨にも、夏の暑さにも負けずに、毎日桑の葉を採りに行きました。全員で協力してお世話をした結果、多くのかいこが繭になることができました。福生市で栄えた養蚕業への理解を深めました。

上手に発表できました!(日本語学級)

 日本語学級では4年生が、「アップ」で撮った写真と「ルーズ」で撮った写真の違いについて勉強しました。そして、学んだことを生かしながら「アップ」で撮った写真と「ルーズ」で撮った写真を使って、福生一小のおすすめスポットを発表しました。パワーポイントを工夫して、分かりやすくおすすめスポットを紹介することができました。

 1・2・3年生は、4年生の発表を静かに聞いていました。発表を聞いて、おすすめスポットに興味をもっている様子でした。

ゲーム集会

集会委員会が、全校児童で楽しめる遊びを考え、実際に遊びました。 全てのたてわり班が揃ってボールを送って競う様子は爽快でした。

7月9日 ダーウィンカフェ3・4年生

 様々な物の名前をダーウィン先生の発音をリピートしながら絵カードをバケツリレーのように回していく活動から始まりました。2周目は、少しスピードアップバージョンです。3周目は、両通行で回っていきました。絵カードと、名詞の発音を確認したあとは、いよいよ、言われた絵カードをチームに分かれてどちらが早く見つけて持ってこれるかを競うゲーム活動です。みんな夢中になって、絵カードを探していました。

飲酒防止教室(6年生)

6年生は、7 月 9 日(火)に飲酒防止教室を行いました。保健師の 方の話を聞き、飲酒による心身への影響や、多量の飲酒を長期間続け た場合の影響などを学ぶことができました。

喫煙防止教室(5年生)

7 月 4 日木曜日、5年生は喫煙防止教室の授業を保健センターの先生から教えていただきました。タバコを吸うことによる体への影響について学ぶことができました。子どもたちは喫煙の危険性につい てしっかりと理解した様子です。 

飼育委員会集会

飼育委員会の児童が、7月2日に、福生第一小学校にいる生き物についてクイズ形式で発表しました。チャボや亀のことについて楽しく知ることができました。

新聞作り

 4年生の国語の授業では、新聞の構成や記事の作り方について学び、新聞づくりをしました。実際の新聞と見比べたり、グループで見合ったりしながら、何度も記事を練り直し、より相手に伝わりやすい新聞を作ろうとする姿がどのグループからも見られました。

ひまわり学級宿泊学習(2日目)

昨日は、たくさん歩き、ぐっすり眠ることができました。

 

今朝は、皆元気に起床し、朝の体操の後は朝食をしっかり食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は雨のため、この後、科学技術館に向かいます。

 

ひまわり学級宿泊学習

スカイツリーはとても高く、眺めもとてもよかったです。

子どもたちは、あらかじめ東京タワーなど、決めていたものを見つけ、喜んでいました。

 

 

 

 

スカイツリーから浅草までは、徒歩で行きました。

少し距離がありましたが、みんな頑張って歩きました。

 

 

 

 

 

浅草では、買物学習をしました。

あらかじめ決めておいたお土産を見つけて、買いました。

中には売り切れてない場合もありましたが、臨機応変に別のものに決めて買う子もいました。

 

骨貯金について学びました!(4年生)

 栄養のことや骨のことに詳しい講師の方が来てくださり、骨の健康を保つための正しい生活習慣や、食事の取り方、適度な運動の大切さについて学ぶことができました。授業を通して、自分自身の生活習慣を振り返り、健康に過ごすためにこれからできることについて考えました。

レクリエーションをしました。

 6月21日(金)、1・2年生でレクリエーションをしました。遠足は中止になってしまいましたが、みんなでゲームをしたり、班でお弁当を食べたりして楽しく過ごすことができました。

第3回 たてわり班清掃

6月17日は、たてわり班清掃がありました。たてわり班ごとに、担当の清掃場所で協力して掃除をしました。掃除の内容は、教室に合わせて必要だと思うことを班長が考えました。ほうきの使い方を1年生に教える6年生の姿が見られました。振り返りでは、「協力してピカピカにできてよかった。教室を使う人が喜んでくれるといいな。」と話していました。

1・2年 昔遊び

 6月17日に地域の方々をゲストティーチャーとして招き、昔遊び体験をしました。「けん玉」「こま」「あやとり」「お手玉」を実際に手に取り、体を動かしながら体験しました。

日本語学級の掲示板

 日本語学級の廊下には、通級している子どもたちに関連のある国旗、学級で学んでいる一小と二、三、四、五、六、七小の子どもたちのプロフィールカード、そして、授業で子どもたちが取り組んだ様々な作品が掲示されています。学校公開や面談などで一小に来校された時には、是非ご覧ください。

引き渡し訓練

 大きな地震を想定しての引き渡し訓練を行いました。子どもたちは支度をして真剣な表情で体育館に集まりました。訓練を行い、日頃から防災についての意識を高めていきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

多摩川自然散策

 6月14日(金)に、3年生は多摩川へ自然散策に行きました。気温が高く、行くだけで汗だくになりましたが、川に入ると子どもたちは楽しそうに生き物を探していました。捕まえた生き物を持ち帰ることができず、残念そうでしたが、身近にいる生き物について多くのことを学ぶことができました。

社会科見学

 6月13日、4年生は社会科見学でリサイクルセンターと西多摩衛生組合に行ってきました。清掃工場の見学を通して、毎日出るゴミがどのように処理されていくのかを学びました。見学の時には、処理場の職員の方々から直接説明を聞き、実際に作業している様子を間近で確認しました。リサイクルの大切さや、環境保護についての理解を深めることができました。

 

大きくなりました(2年生)

2年生は4月25日に植えた野菜の観察をし、野菜が大きくなっていることに気付きました。毎日水やりをしたり、休み時間に野菜の様子を確認したりして大事に育てています。収穫した野菜は、お家で美味しく食べてほしいと思います。

日光情報⑤(6年生)

【3日目】

 日光で過ごす最後の一日は、湯畑での朝会から始まりました。朝会後は、源泉の周りを散歩しました。

 朝会の後は、宿舎でいただく最後のご飯を食べました。使った部屋の片付けを行い、班で協力して帰り支度を整えました。宿舎での最後のイベントは、閉校式でした。3日間お世話になった宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。

 最終日は、日光東照宮の見学をしました。陽明門・本殿・奥宮・鳴き龍のポイントを4班に分かれて巡りました。子どもたちは、三猿を始めとした彫刻作品に興味をもって、じっくり見ていました。見学後に感想を聞くと、「鳴き龍の声が聞こえた。一箇所だけ音が響くなんて不思議!」と話していました。

 昼食を食べ、お土産を買ったら、福生に向けて走り出しました。帰校式では、代表の子どもから「絆が深められたことが嬉しかった」という話がありました。スローガン通り、笑顔あふれる3日間となりました。子どもたちにとって、一生の思い出となるような、一世一代の日光移動教室になりました。

日光情報④(6年生)

【2日目 午後】

 華厳の滝を見学した後は、遊覧船に乗って中禅寺湖を一周しました。 展望デッキに出ると心地よい爽やかな風が吹いていました。

 中禅寺湖の遊覧船を堪能した後は、竜頭の滝を観に行きました。 竜のしっぽの所から見て、頭の方へと下りました。子どもたちは、顔 の見方を教わりじっと見つめて探していました。

 その後は、三本松公園でアイスを食べ、お土産を買いました。お土産 を選ぶ子どもたちの姿は、とても楽しそうでした。家族に渡すための もの、友達との友情記念のもの、自分の欲しいもの等、様々でした。 限られた予算の中で何を買うか考え、慎重に買う物を選んでいまし た。夕飯は宿に帰って、いただきました。いただきますの挨拶の前に は、係の子どもが考えた日光クイズで盛り上がりました。

 日光で過ごす最後の夜は、ナイトハイクで絆を深め合いました。子ど もだけの2・3人のグループで、懐中電灯の明かりを頼りに歩きまし た。通り道には温泉神社や湯元温泉源泉・灯篭の道等があり、暗くな るとぐっと雰囲気が出ます。グループで手を繋いで、協力し合ってゴ ールを目指しました。

日光情報③(6年生)

【2日目 午前】

 2日目は、湯ノ湖畔での朝会からスタートしました。大自然の中での青空朝会はとても気持ちの良いもので、最高な一日の始まりとなりました。宿舎に帰って朝ごはんをいただきました。


 朝食後は、戦場ヶ原でのハイキングでした。ハイキング班に分かれて励まし合いながらゴール地点の赤沼を目指しました。湯滝ではその迫力に驚いていました。2日目も天気が良く、男体山がとてもきれいに見えました。湿原の草花や鳥の鳴き声等、自然を楽しみながら約2時間歩きました。ハイキングを通して、班の絆が深まったようです。

 ハイキングの後はボリューム満点のチキンカツをいただきました。お昼ご飯のあとは、華厳の滝の見学です。今日はいつもより水量が少なく毎秒0.3t程度しかなかったため、ちょろちょろというような水量でした。子どもたちは、100m近い落差かある滝だと知ると、「いつか水量が多い時にまた来てみたい!」と話していました。

歯磨き指導(5年生)

 6月6日(木)に5年生は保健の先生から歯磨きとフロスの仕方を学びました。

子どもたちは「こんなに汚れがとれた!」と、フロスの効果に驚いていました。

ぜひ、ご家庭でも毎日フロスを行いましょう。

ぶっくん

 6月6日(木)、一年生はぶっくんで福生市の中央図書館の方々に本の楽しさを教えてもらいました。楽しそうに、お話を聞いたり、手遊び唄をしたりしていました。

日光情報② (6年生)

【1日目 午後】

 足尾銅山見学の後は、日光彫体験をしました。ひっかき刀を使って、達人に教えていただきながら彫り進めました。日光ならではのものを絵に使ったり、同じ生活班のメンバーの名前を入れたりと、様々に工夫して取り組んでいました。世界に一つだけの日光彫作品を作り上げた子どもたちは、満足気な様子でした。


 宿に着いて開校式を行い、3日間お世話になる施設の方に挨拶をしました。荷物の整理を終えた後は、緊急時の動きを確認するの避難訓練がありました。

 フリータイムは、友達と話したり、近くの足湯に行ったりして楽しみました。夕飯ではご飯を2杯もおかわりする姿も見られました。食器の片付けまできれいにできました。

 

 夕食後は、1日目最後の全体イベントであるキャンプファイヤーを楽しみました。係の子どもが司会・進行を行って盛り上げました。運動会で踊ったソーラン節を踊って火の神を呼び、火を囲ってマイムマイムを踊りました。みんなで肩を組んで歌った「キセキ」は、まさにスローガン通りの「一世一代」の思い出になりました。

 

日光情報①(6年生)

【1日目 午前】

 日光移動教室がいよいよ始まりました。保護者の方に見送られながら、無事に51名全員で出発できました。お天気にも恵まれました。

 最初の見学地「さきたま古墳公園」では、古墳や古墳の周りを歩いたり、博物館で古墳内部についての展示を見たりしました。子どもたちは副葬品に驚いたようで、食い入るように展示を見つめる姿が見られました。

 お昼ご飯には、カレーを食べました。

 次の見学地は足尾銅山でした。トロッコ電車に乗って坑道に入り、歩いて見学しました。展示物の服装や採掘道具の変化から、足尾銅山の採掘の歴史を見ることができました。展示室を出た子どもに感想を聞くと、「昔のお金をたくさん見れてワクワクした!」と話していました。