文字サイズ
背景
行間
文字サイズ
背景
行間
長い夏休みも終わり、8月27日(水)から2学期が始まりました。始業式では校長先生から、「2学期は一番長い日数があり、運動会や音楽会などがある。行事と勉強を頑張り、力を伸ばして欲しい。」、「何を頑張るかを考え、取り組んで欲しい。」というお話がありました。代表の言葉では、5年生の児童2名が、2学期に頑張りたいことを話しました。それぞれの、2学期に向けての意欲が伝わってきました。
7月22日(火)~25日(金)の4日間、夏季スイスイ教室を実施しました。事前に申し込みをした児童が、担当の先生や補助員の方と一緒に算数の学習をしました。暑い中、登校して四則計算や文章問題のプリントに取り組み、頑張りました。また、1日分のプリントを終えた児童は、夏休みの宿題にも取り組みました。
7月11日(金)にセーフティー教室があり、低学年と高学年に分かれて参加しました。映像を見たり、警察署の方のお話を聞いたりして、身近にある様々なトラブルから身を守る方法を学びました。
7月8日(火)から10日(木)の3日間、運営委員会の児童とボランティアで参加してくれた児童が、あいさつボランティアをしました。登校してきた児童に、朝から元気な声で挨拶をしてくれました。
7月8日(火)に、ゲーム集会がありました。集会委員が中心となって学校に関連した〇×クイズを出題し、全校児童を楽しませてくれました。
6月17日(火)に、たてわり班清掃がありました。6年生がリーダーシップを発揮しながら、各班ごとに校内を清掃しました。上級生は下級生の手本となり、下級生は上級生の指示をよく聞きながら、全員で協力して活動できました。
6月17日(火)に委員会発表集会があり、飼育委員会が日頃の活動を発表しました。学校で飼っているチャボや亀の紹介をしたり、クイズを出したりしました。
6月10日(火)に歯科検診がありました。「歯垢あり」と診断される子もいました。歯垢は歯みがきで落とせます。これからもていねいな歯みがきを続けて、歯と口の健康を守っていきましょう。
5月27日(火)に、たてわり班活動がありました。6年生を中心に、1年生から6年生までが交流して、班ごとに楽しく遊びました。活動終了後には、児童から「楽しかった。」という声が聞こえました。
5月21日(水)から23日(金)までの3日間、運営委員会の児童とボランティアで参加してくれた児童が、朝の8時から挨拶運動をしてくれました。みんなで挨拶のあふれる学校にしていきます。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055