ブログ

令和7年度 学習の様子

始業式

 長い夏休みも終わり、8月27日(水)から2学期が始まりました。始業式では校長先生から、「2学期は一番長い日数があり、運動会や音楽会などがある。行事と勉強を頑張り、力を伸ばして欲しい。」、「何を頑張るかを考え、取り組んで欲しい。」というお話がありました。代表の言葉では、5年生の児童2名が、2学期に頑張りたいことを話しました。それぞれの、2学期に向けての意欲が伝わってきました。

夏季スイスイ教室

 7月22日(火)~25日(金)の4日間、夏季スイスイ教室を実施しました。事前に申し込みをした児童が、担当の先生や補助員の方と一緒に算数の学習をしました。暑い中、登校して四則計算や文章問題のプリントに取り組み、頑張りました。また、1日分のプリントを終えた児童は、夏休みの宿題にも取り組みました。

終業式

 7月18日(金)に令和7年度1学期の終業式を行いました。校長先生からは、1学期の振り返りについてのお話と、夏休みを迎えるにあたって、「じっくりと取り組むことを見付ける。」「安全に気を付ける。」「元気に過ごす。」ことの3点についてのお話がありました。また、代表の言葉は、2年生の児童3名が壇上で作文を読みました。それぞれの、1学期に頑張った様子や気持ちが伝わってきました。 


                                           

セーフティー教室

 7月11日(金)にセーフティー教室があり、低学年と高学年に分かれて参加しました。映像を見たり、警察署の方のお話を聞いたりして、身近にある様々なトラブルから身を守る方法を学びました。 

   

あいさつボランティア

 7月8日(火)から10日(木)の3日間、運営委員会の児童とボランティアで参加してくれた児童が、あいさつボランティアをしました。登校してきた児童に、朝から元気な声で挨拶をしてくれました。 

<日本語学級> 暑中見舞いの学習

 日本語学級で「暑中見舞い学習をし、葉書家族へのメッセージを書ました。また、夏に関連した言葉を学習し、かき氷花火、スイカ、ひまわりなど夏らしい絵を添えました。                     

  

ゲーム集会

 7月8日(火)に、ゲーム集会がありました。集会委員が中心となって学校に関連した〇×クイズを出題し、全校児童を楽しませてくれました。

<ひまわり>宿泊学習1日目

7月2日、7月3日の2日間で長瀞に宿泊学習に行きました。

 

午前中は長瀞の大自然を背にライン下りをしました。川を泳ぐ鵜や、大きな岩、

岩影に咲いている花などいろいろなものに興味津々で、とても楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

午後はトリックアート美術館に行き、行動班で写真を撮りました。恐竜の口の中に入ったり、

誕生日ケーキの上に乗ったり、どの班も夢中で写真を撮っていました。

 

 

 

 

 

 

 

宿についてからレクリエーションをしました。行動班で仲良く楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

みんなが待ちに待った夜ごはんでは、ハンバーグやからあげを美味しそうに食べていました。

食事係がみんなのご飯を準備して、配膳してくれました。

 

 

 

 

 

 

とても暑い中ではありましたが、みんなよく話を聞いて、安全に楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

<5年>歯磨き指導

 6月5日に、歯磨き指導がありました。歯ブラシ、デンタルフロスの正しい使用方法について学び、実際に手を動かしながらこ行い方を覚えました。また、歯周病についても学びました。自分の歯茎を鏡でチェックしました。「ぼく、大丈夫そう!」「ちょっと、歯周病かもしれない。」と言う声が聞こえてきました。1週間ほど、綺麗に磨けば、歯周病は改善されると知り、「今日から磨き残しがないようにしよう。」と意気込んでいました。

                      

<6年>こころの劇場

 6月12日(木)に、劇団四季ミュージカル『王子と少年』を観に行きました。ストーリーの面白さや響きわたる歌声に、子供たちは引き込まれていました。また、役者さんの気迫や大がかりな舞台装置に、驚いていました。 
 ホール内での撮影はできなかったため、写真は、会場のJ:COMホールへ向かう電車のようすです。公共のマナーを意識して過ごそうとしている姿が見られました。