文字サイズ
背景
行間
11日は、今年度初めての学校公開がありました。新しいクラスになって1ヶ月が経ちました。学級で頑張っている児童の様子を、見ていただくことができました。多くの保護者や地域の方に御参観いただきありがとうございました。
10日は、第1回目のたてわり班活動がありました。今回は、自己紹介、めあて決め、遊びの計画を立てました。班長の6年生が班長会を通して準備を行い、司会・進行を行いました。めあて決めでは、入れたいキーワードを出し合い、協力して考えていました。
5年生は救命入門講習を受講しました。福生消防署から5名の消防士の方が来ました。子どもたちは、消防士さんの話をよく聞いて、AEDの使い方を練習しました。「何かあったら人助けをしたい!」と、授業を終えて話す姿が見られました。
5月8日(水)に食育指導がありました。野菜クイズをして似ている野菜を比べたり、旬の野菜を知ったりしました。野菜をもっと好きになりました。
2日は、離任式がありました。3月で福生一小を去った先生方が来校し、児童と最後のお別れをしました。児童は、この日に向けて手紙を書きました。楽しかった思い出や、感謝の気持ちがつまった、温かい言葉があふれていました。式では代表児童が手紙を読み、花束を渡しました。
30日には、今年度はじめての児童集会がありました。内容は、委員会紹介集会です。各委員会の委員長がステージに立ち、委員会の仕事内容や目標について発表しました。よりよい福生一小を目指して、それぞれの委員会で目標に向かってがんばって欲しいと思います。
26日(金)、6年生は総合的な学習の時間で「七夕まつり」について、福生市役所シティ ーセールス課の方にお話を聞きました。福生市の七夕まつりは仙台の祭を参考にしたこと など貴重なお話を聞くことができました。
日本文化の学習として、「子どもの日(端午の節句)」について勉強しました。「こいのぼり」の由来についてパネルシアターで聞く活動では、興味をもって話を聞いていました。話を聞いた後は、「こいのぼり」の歌や折り紙を通して、季節の行事を楽しみました。
19日(金)、6年生はオーケストラ鑑賞教室がありました。「威風堂々」 や「剣の舞」など知っている曲を多く聴くことができました。一小の代表児童が全小学校を代表してオーケストラの指揮をしました。たくさ んの楽器が奏でる演奏を楽しみました。
沢山のカブトムシの幼虫に、子どもたちは興味津々です。成虫にな るのが楽しみですね。
3年生から新しく社会の学習が始まりました。今回は、学校の屋上からでは気付けない場所を実際に歩いて探検しました。習いたての方位の言葉を使いながら、白地図に見付けた建物の名前を書き込んでいました。
入学して 10 日目、初めての給食を食べました。朝の会では「今日は どんなメニューかな」と、楽しみにしている様子でした。大きな声で いただきますをしました。どの児童も「おいしい」と口にしながらも、 黙々と食べました。準備は 6 年生に手伝ってもらいながら行ってい ます。
11 日(木)に市学力調査がありました。子どもたちは調査終了時間 まで粘り強く取り組んでいました。調査後は友達と「あの問題何にな った?」と、友達と確かめ合っていました。
子どもたちは、少々緊張した様子でしたが、最後まで真剣な態度でテ ストに臨みました。今までに学習したことを思い出しながら、問題に 取り組むことができました。
4月8日は、令和6年度の入学式を行いました。校庭の桜がちょうど満開を迎える中、46名の新入生が新たに福生一小の仲間になりました。式では、校長先生、教育委員会や来賓の方のお話のあと、在校生を代表して2年生からメッセージと歌のプレゼントがありました。
始業式では、校長先生から福生一小を去られた先生方と、新しく福生一小に来た先生方の紹介があり、その後、新しい学年が始まり、目標を持って頑張っていくことなどのお話がありました。
新しい担任の先生との時間もあり、子どもたちは期待に満ちた表情で話を聞いていました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055