文字サイズ
背景
行間
1月21日(火)に、栄養教諭の青山先生に食育指導をしていただきました。日頃食べている給食は、栄養バランスが良い献立であることに気付きました。また、班ごとに工夫して、一汁二菜の献立を考えました。
6年生は、1月9日(木)に席書会を行いました。6年生は「夢の実現」を毛筆で書きました。
子どもたちは真剣な表情で、一文字一文字に思いを込めて力強く書くことができました。
11月14日(木)に伝統文化体験で茶室「福庵」に行きました。日本の伝統文化である茶道について茶道教会の方々の話を聞き、体験をしました。
日本の伝統文化にふれたり、お茶を飲んだりお茶菓子を食べたり貴重な体験をたくさんすることができました。
10月18日に6年生は、運動会で着る法被の背中に思いを込めた漢字一文字を書きました。チョークで下書きをした後に、絵の具で色を塗りました。子どもたちは漢字一文字に思いを込めて、丁寧に書いていました。運動会当日に着るのを楽しみにしている様子が見られました。
10月11日より、高学年は校庭での練習が始まりました。これまで体育館で練習してきた技やダンスを校庭でも上手に行うことができました。高学年として、責任と自覚をもって練習に取り組むことができています。
7 月 16 日(火)に着衣水泳を行いました。服を着た状態で浮いたり 移動したりすることの難しさを体験しました。子どもたちは水難事 故に遭難した際も、浮くことで生命を維持することが重要だと学び ました。
5・6年生は今年度1回目のダーウィンカフェを行いました。ダーウィンカフェは、ALTのダーウィン先生と昼休みに英会話で交流する活動です。参加者は、希望制です。今回は5・6年生対象でした。最終的には、15人程度の参加者となりました。
卓球ラケットとピンポンボールを持って椅子まで行ったら「I can 〜.」と言って、次の人にボールを落とさずにバトンタッチする活動でした。途中でボールを落としたらその走者はもう一度やり直します。発話の緊張感よりもボールを落とさないようにする緊張感が勝っていて、みんな発話することに緊張せずに取り組むことができていました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055