文字サイズ
背景
行間
1月14日(火)は、いじめ防止サミットがありました。
5時間目は、福生市内の小・中・高校から代表児童が参加するサミットの生中継を見て、テーマについて考えました。一小からも6年生の代表児童が参加しました。
6時間目は、いじめが起こらない学級の実現に向けて、各学級で話合い活動をしました。どのようなクラスにしたいか、何に気を付けて過ごすとよいのか、自分たちには何ができるか等、発達段階に応じた内容で話合いを行い、児童は自分にできることについて考えを深めていました。
1/10(金)に、3年生は体育館で初めての席書会を行いました。席書会がどのように生まれたかを学んだ後に、いざ本番。いつもよりも大きい半紙に書くのは難しかったようですが、お手本を見ながら丁寧にじっくり取り組むことができました。自分のNo.1作品が校内書写展で飾られることを楽しみにしています。
9月から始まった運動会練習も残りわずかとなりました。最初はバラバラだったダンスもみんなで合わせて踊れるようになりました。また、今年初めて挑戦する80m走も、上手にカーブを曲がって走れるようになり、日々の成長を感じました。各クラスで考えた創作ダンスにも注目してください。
10月17日(木)に福生消防署に見学に行きました。自分たちの安全を守ってくれる、消防署で働く方々の話を聞きました。特殊災害対策車という東京都に20台も無い車の見学や防火衣の着用体験をさせていただきました。また、119番通報が、消防署内にどのように伝わるかを学び、安全への興味が深まっていました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055