文字サイズ
背景
行間
3月25日(火)に卒業式が行われました。6年生の皆さん御卒業おめでとうございます。在校生代表の5年生の姿も大変立派でした。中学生になると勉強に加えて部活動などもあり、小学校よりも新 しくチャレンジできることが増えてくると思います。皆さんの素晴らしい未来を、職員一同、心より願っています。
3月6日(木)から、卒業式の練習が始まりました。 6年生に対して、美しい歌、きれいな姿勢、大きな声で送り出してあげようと一生懸命に練習していました。
3月5日(水)は、体育の授業でアルティメットを学習しました。 講師として、GONA のコーチをお招きしました。
初めてのアルティメットでしたが、楽しく活動することができました。
2学期の5・6年生のダーウィンカフェは、絵カードを活用した活動でした。
10月7日は絵カードの言い方を確認してから、お絵描きゲームに取り組みました。2グループ対抗戦でしたが、答える側は、グループの枠を超えて何を描いたか分かった子が挙手をして活動に取り組んでいました。
9月5日は、両端から絵カードの言葉を発言しながら中央に近付くドンじゃんけん活動に取り組みました。たくさんの行事の合間でしたが、参加する子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。
全校集会で長縄の記録会を行いました。この2週間取り組んだ練習の成果を発揮して、全力で取り組む姿が見られました。
記録がだんだんと伸び、子ども達は皆で頑張るよさと達成感を感じていました。
5年生は、総合の学習で福生市の魅力について調べ学習をしていきます。この日は、福生市役所のシティーセールス課の方を講師としてお招きした授業を行いました。
福生市の課題は人口の減少であることを知り、子どもたちは驚いた様子でした。
11月14日(木)は、日野自動車羽村工場へ社会科見学に行きました。プレス・組立・検査と、敷地内で鉄板から車が完成するまでの過程を、間近で見学しました。
児童は、溶接時の火花に圧倒されて、機械の必要性を体感していました。また、社会科の授業でも学習した、人の力と機械の力とを役割に応じて組み合わせる「工場の工夫」について、目で見て学ぶことができました。
質問タイムでは、約10人児童が工場の職員さんに質問しました。1台の車を作るのに使うパーツの数を聞き、3万パーツ以上あることを知ると、「3万も!!」と思わず声が出るほど驚いていました。
11 月 12 日(火)
5 年生は総的な学習の時間で、パルシステムの方を講師にお招きし
て、体育館で稲の籾摺り(もみすり)体験を行いました。
自分が育てた稲を揉みすることによって、稲作の大変さと楽しさに
気がついた様子でした。
5年生は6年生とともに組体操を運動会で発表します。 初めての校庭練習では、素足で外で演技をすることに違和感があった様子でした。
「なんだかきもちいい!」「変な感じ!」 子どもたちは普段とは違う体験を楽しんでいました。ぜひ、運動会本番をお楽しみください。
9月12日(木)、味の素株式会社さんによる、「うま味栄養のひみつ」の出前授業がありました。
最初は味噌だけのお湯、次に味の素を入れて味の変化について学びました。子どもたちは「味が濃くなった!」などと驚きの声をあげていました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055