ブログ

タグ:日本語学級

6年生、ありがとうの会(日本語学級)

 13日(木)は、日本語学級に通級している児童が52名集まり、「6年生、ありがとうの会」を実施しました。 
 前半は、6年生と卒級生から、興味のあること・学習したことについての発表を聞きました。後半は、みんなで遊ぶことで、楽しい思い出を作りました。また、メッセージカードのプレゼントを行い、6年生から一言ずつあいさつがありました。 
 会の終了後は涙を浮かべながら、ハグをして別れを惜しんでいる児童の姿もありました。「日本」という異国の地に来て、馴染みのない言語をゼロから一生懸命覚える中で、同じ言語を使える友達・自分と似た環境でがんばる友達の存在は、大きかったと思います。児童の姿から、心の結びつきの強さを感じました。6年生たちが、それぞれの新しい環境で、自分らしく輝くことを期待しています。 

ベトナム文化に親しもう!(日本語学級)

 16日(月)「世界の文化に親しもう〜ベトナム編〜」の授業を行いました。子どもは全部で48人の参加となりました。

 一部は、まず6年生から順に「学校・名前・国名」の自己紹介から始まりました。1・2・3・6年生の代表グループがベトナムの「エンタメ」「動物」「スイーツ」「おすすめスポット」を発表しました。4・5年生は、司会グループとして、はじめの言葉、感想、終わりの言葉などを担当しました。

 2部は、ベトナム料理の「フォー」を、みんなで協力して作って試食しました。

一緒に楽しみました!(日本語学級)

 12月12日の昼休み、長縄をほとんどしたことのなかった日本語学級の子どもたちと、教員とで長縄跳びに挑戦しました。

 初めは、空中を回転してくる縄の動きに合わせて、どのタイミングで、どこから入ってどこで跳べばいいのかも分からない子どもたちでしたが、教員のやり方を見て、すぐにコツをつかみ、どんどん跳べるようになりました。途中から、日本語学級以外の一小の子どもたちや先生たちも仲間に加わり、一緒に長縄を楽しみました。

「文章にして伝えよう! 日本語学級」

 5年生は、作文の練習をしています。この日のテーマは、「楽しみなこと・楽しかったこと」です。

 初めに自分の思いを話し合い、書く内容を整理してから、文章にしました。「1番楽しみなことは…です。なぜかというと、〜だからです。」の文型に沿って組み立てました。分からない漢字は質問する等、積極的に漢字を使おうとする姿が立派でした。

ようこそ、先輩!(日本語学級)

 9月17日から19日の3日間、日本語学級の卒業生(福生第二中学校2年)が職場体験に来てくれました。

 6年生で来日し、中学校でも日本語学級に通い、日本語の習得をがんばっています。

 3日間で全学年の授業に参加し、いろいろな教科のお手伝いをしました。休み時間には、日本語学級の児童とも交流していました。

 どうもありがとうございました。

上手に発表できました!(日本語学級)

 日本語学級では4年生が、「アップ」で撮った写真と「ルーズ」で撮った写真の違いについて勉強しました。そして、学んだことを生かしながら「アップ」で撮った写真と「ルーズ」で撮った写真を使って、福生一小のおすすめスポットを発表しました。パワーポイントを工夫して、分かりやすくおすすめスポットを紹介することができました。

 1・2・3年生は、4年生の発表を静かに聞いていました。発表を聞いて、おすすめスポットに興味をもっている様子でした。

日本語 5月

4月に入学した1年生も元気に日本語学級に通っています。大きな声で音読したり、文章を読んで、主人公の気持ちを考えたりと楽しく学習に取り組んでいます。時には、答えが正解すると大喜びする姿も見られます。今後も友達と一緒に学習を頑張ってほしいです。

こいのぼり(日本語学級)

日本文化の学習として、「子どもの日(端午の節句)」について勉強しました。「こいのぼり」の由来についてパネルシアターで聞く活動では、興味をもって話を聞いていました。話を聞いた後は、「こいのぼり」の歌や折り紙を通して、季節の行事を楽しみました。