文字サイズ
背景
行間
体育の授業で学年合同のサッカー大会を開催しました。試合開始前には、各チームで作戦会議を開き、「パスをたくさん使おう!」「声をかけ合おう!」と真剣に話し合う姿が見られました。子どもたちのチームワークが日に日に成長しているのを感じました。
2学期の3・4年生のダーウィンカフェは、色・数・絵カードを活用した活動でした。
9月10日は絵カードの言い方を確認してから、お絵描きゲームに取り組みました。2グループ対抗戦でしたが、答える側は、グループの枠を超えて何を書いたか分かった子が挙手をして、活動に取り組んでいました。
9月20日は、自分の持っているカードの模様の色・形・数を伝え合いながら、どちらの数が多いかを競う活動に取り組みました。
10月8日日は、色の言い方を確認しながら、自分が持っているカードとおなじいろかーどを音楽が止まったタイミングに合わせて取る活動に取り組みました。
11月26日〜12月10日まで、長縄週間がありました。長縄集会では、子どもたちが一丸となって練習の成果を発揮していました。目標の200回を目指し、全員で声を掛け合いながら飛び続けました。結果はもちろんのこと、子どもたちの最後まで諦めずに挑戦する姿勢がとても印象的でした。
総合的な学習の時間で「地域安全マップ」を作成しました。子どもたちが実際に地域 を歩き、危険箇所や安全な場所を確認しながら、自分たちの住むまち の安全性について考え、安全意識を高めることができました。
夏休みの宿題として作成した自由研究の発表会を行いました。子どもたちは、それぞれの興味関心に基づいてテーマを選び、熱心に取り 組んだ成果を精一杯プレゼンしていました。
4年生の国語の授業では、新聞の構成や記事の作り方について学び、新聞づくりをしました。実際の新聞と見比べたり、グループで見合ったりしながら、何度も記事を練り直し、より相手に伝わりやすい新聞を作ろうとする姿がどのグループからも見られました。
5月28日(火)、4年生は水道キャラバンがありました。水道局の方が講師として来てくださり、児童は暮らしの中で使われている水がどのようにして家庭や学校に届くのかについてや浄水場の仕組みを体験しながら学びました。
天気にも恵まれ、遠足日和の日に青梅丘陵へ遠足に行きました。普段の教室とは違った開放的な環境の中で活動し、3年生と一緒に考えた遊びをそれぞれの班で元気いっぱいに楽しみました。遠足を通じて体力だけでなく、仲間との絆も深めました。
5月17日(金)に、3・4年生で青梅永山丘陵に遠足に行ってきました。少し歩くと汗ばむほど良い天気でしたが、子どもたちは最後まで頑張って歩きました。お弁当とおやつを楽しく食べて、エネルギーをチャージした後は、みんなで仲良く遊びました。遠足を通して、一段とたくましく成長していると感じました!
子どもたちは、少々緊張した様子でしたが、最後まで真剣な態度でテ ストに臨みました。今までに学習したことを思い出しながら、問題に 取り組むことができました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055