文字サイズ
背景
行間
3月24日(月)は、令和6年度修了式を行いました。各クラスの代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からは、勉強や生活・係や当番等について、がんばっていた場面の紹介があり、1年間を振り返りました。児童代表の言葉は、1年生が担当しました。できるようになったこと・頑張ったことについて、発表しました。4月と比べて、大きく成長した児童の姿が見られました。児童全員の1年間の頑張りに拍手です。
1・2・3・4年生は、1年間最後のダーウィンカフェを行いました。
2月25日(火)は、1・2年生15名が参加し、ダーウィン先生が指定した絵カードを2チームに分かれて取りに行くゲームに取り組みました。始めは、参加者が輪になって並び、絵カードの発音をリピートしながら隣の人に回していきました。2周ほど回ったら、いよいよゲーム開始です。みんな、すぐに何を言われているかが分かり、きわどい勝負の連続でした。
3月7日(金)は、3・4年生15名が参加し、ダーウィン先生が指定したものを2チームに分かれて絵にかいて伝えるゲームに取り組みました。即興で、指定されたものの絵を短い時間で書き上げるスキルが求められるゲームでしたが、どの子も、かかれたものをヒントに正解を言い当てることができました。
授業とは異なる環境で、英会話に親しもうとする姿が見られました。
6日(木)は、今年度最後となる第9回たてわり班活動がありました。内容は、「6年生、ありがとうの会」です。
遊びとメッセージカードのプレゼントを行いました。1年間班を引っ張ってくれた6年生に向けて、お礼の気持ちを伝えようと、5年生を中心に準備してきました。
プレゼントを受け取った6年生は、「お手紙もらうと、嬉しいよね。」「がんばってよかった。」と話していました。1〜5年生の気持ちが届いたようです。
3月4日(火)に、ゲーム集会がありました。一小についてのク イズを○×形式で発表しました。校内にいるふくろう君の数や、一小から見える富士山など学校にある豆知識を楽しく教えてくれました。
飼育委員会では、「学校で飼育している生き物について、もっと全校児童に知ってもらいたい」という思いから、新しい取り組みを行いました。名付けて、「チャボタッチフェスティバル」です。休み時間にチャボを小屋から出すことで、見に来た児童がチャボと触れ合えるようにしています。
初日の3月4日(火)は、低学年の児童を中心に大人気でした。チャボと触れ合った子どもたちは、「毛がふわふわしている。」「かわいい。」等、感じたことや気付いたことを、友達と伝え合っていました。
1/21(火)より、持久走週間が始まりました。それぞれの児童は自分の目標に向かって一生懸命に走っています。
18日(土)は、道徳授業地区公開講座(学校公開)がありました。今年度最後の学校公開です。それぞれの学級で、道徳と国語・生活・図工・社会等の、授業の様子を公開しました。
4時間目には、アテネオリンピックで水泳の選手として出場した高橋友喜子さんをお招きして、御講演いただきました。高橋さんからは、ご自身の体験を交えて「自分の気持ちを大切にすること」と、「思いをもち続けること」についてのお話をいただきました。参加した6年生の児童は、真剣な眼差しで話を聞いていました。
1月8日(水)に、令和6年度3学期始業式を行いました。校長先生から、終業式で伝えた3つの心掛けてほしいことについて振り返りがありました。また、巳年は「変化の年」であることから、3学期はこれまでの積み重ねや努力が良い成果につながるように、頑張っていきましょうというお話がありました。
児童代表の言葉は4年生が担当しました。3学期に頑張りたいことについて、目標を立てて、全校児童に伝えることができました。目標の達成に向けて、頑張ってほしいと思います。
12月3日に、運営委員会の児童からユニセフ募金についての発表がありました。ユニセフの活動や100円でできることなど、クイズ形式で分かりやすく説明をしました。
10月26日は、運動会がありました。今年のスローガンは、「151 一致団結 〜つなげ!歴史のバトン〜」でした。
プログラムは、応援歌・徒競走・ブロック種目・選抜リレー・表現演技・全校競技でした。それぞれの学年で練習してきた成果を存分に発揮することができました。また、5年ぶりの復活となる全校競技も、とても盛り上がりました。
閉会式後に6年生の話を聞くと、「小学校生活最後の運動会は、最高に楽しかった!」「スローガンの『一致団結』ができた!」と、達成感に満ちた顔つきで、嬉しそうに語っていました。仲間と共に、最後までやりきったみなさんに拍手です!
保護者・地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055