文字サイズ
背景
行間
3月24日の修了式では、それぞれのクラスの代表が修了証を受け取りました。2年生も、立派な態度で最後まで話を聞くことができ、1年間の成長を感じました。3年生での活躍が楽しみです。
2学期の1・2年生のダーウィンカフェは、色を活用した活動でした。ダーウィンカフェとは、ALTのダーウィン先生と休み時間に英語を使ったゲームなどをする活動です。色の言い方を確認しながら、◯✖️ゲームに取り組みました。
9月24日は、自分の色カード集めに取り組みました。
12月20日は、2学期最後のカフェでした。クリスマスに関する言葉を英語で伝言し合う活動でした。いつもとは異なるALTの先生との活動でしたが、どの子も説明を理解して、聞いた言葉を隣の子に小声で伝え、最後の子が聞こえた言葉を発表しました。
12月18日(水)に、2年生では、生活科の授業でさつまいも堀りをしました。6月に植えたさつまいもの苗が大きく成長しているのを見て、とても喜んでいました。ぜひ御家庭で美味しく召し上がってください。
9月10日(火)、2年生は、かに坂公園へ虫取りに行きました。トンボやバッ
タ、テントウムシなどたくさんの生きものを見付けました。学校でお世話のしかたについて調べ、大切に育てています。
9月5日(木)、2年生は歯磨きについての授業がありました。歯ブラシの持ち方や力の入れ方などを知って、一生懸命練習をしていました。学校や家での歯磨きでも実践したいと話していました。
七夕まつりの飾りが会議室の周囲に飾られている中、一学期最後のダーウィンカフェを行いました。今回で、2年生の会は6月11日と合わせて2回目となります。1回目は20人程度の参加者でしたが、今回は30人程度の参加者となりました。ダーウィン先生の発音を聞き取って、2から10までの数で、人数を揃えて座る活動に夢中になって取り組んでいました。
6月17日に地域の方々をゲストティーチャーとして招き、昔遊び体験をしました。「けん玉」「こま」「あやとり」「お手玉」を実際に手に取り、体を動かしながら体験しました。
2年生は4月25日に植えた野菜の観察をし、野菜が大きくなっていることに気付きました。毎日水やりをしたり、休み時間に野菜の様子を確認したりして大事に育てています。収穫した野菜は、お家で美味しく食べてほしいと思います。
5月8日(水)に食育指導がありました。野菜クイズをして似ている野菜を比べたり、旬の野菜を知ったりしました。野菜をもっと好きになりました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055