ブログ

タグ:6年生

日光情報③(6年生)

【2日目 午前】

 2日目は、湯ノ湖畔での朝会からスタートしました。大自然の中での青空朝会はとても気持ちの良いもので、最高な一日の始まりとなりました。宿舎に帰って朝ごはんをいただきました。


 朝食後は、戦場ヶ原でのハイキングでした。ハイキング班に分かれて励まし合いながらゴール地点の赤沼を目指しました。湯滝ではその迫力に驚いていました。2日目も天気が良く、男体山がとてもきれいに見えました。湿原の草花や鳥の鳴き声等、自然を楽しみながら約2時間歩きました。ハイキングを通して、班の絆が深まったようです。

 ハイキングの後はボリューム満点のチキンカツをいただきました。お昼ご飯のあとは、華厳の滝の見学です。今日はいつもより水量が少なく毎秒0.3t程度しかなかったため、ちょろちょろというような水量でした。子どもたちは、100m近い落差かある滝だと知ると、「いつか水量が多い時にまた来てみたい!」と話していました。

日光情報② (6年生)

【1日目 午後】

 足尾銅山見学の後は、日光彫体験をしました。ひっかき刀を使って、達人に教えていただきながら彫り進めました。日光ならではのものを絵に使ったり、同じ生活班のメンバーの名前を入れたりと、様々に工夫して取り組んでいました。世界に一つだけの日光彫作品を作り上げた子どもたちは、満足気な様子でした。


 宿に着いて開校式を行い、3日間お世話になる施設の方に挨拶をしました。荷物の整理を終えた後は、緊急時の動きを確認するの避難訓練がありました。

 フリータイムは、友達と話したり、近くの足湯に行ったりして楽しみました。夕飯ではご飯を2杯もおかわりする姿も見られました。食器の片付けまできれいにできました。

 

 夕食後は、1日目最後の全体イベントであるキャンプファイヤーを楽しみました。係の子どもが司会・進行を行って盛り上げました。運動会で踊ったソーラン節を踊って火の神を呼び、火を囲ってマイムマイムを踊りました。みんなで肩を組んで歌った「キセキ」は、まさにスローガン通りの「一世一代」の思い出になりました。

 

日光情報①(6年生)

【1日目 午前】

 日光移動教室がいよいよ始まりました。保護者の方に見送られながら、無事に51名全員で出発できました。お天気にも恵まれました。

 最初の見学地「さきたま古墳公園」では、古墳や古墳の周りを歩いたり、博物館で古墳内部についての展示を見たりしました。子どもたちは副葬品に驚いたようで、食い入るように展示を見つめる姿が見られました。

 お昼ご飯には、カレーを食べました。

 次の見学地は足尾銅山でした。トロッコ電車に乗って坑道に入り、歩いて見学しました。展示物の服装や採掘道具の変化から、足尾銅山の採掘の歴史を見ることができました。展示室を出た子どもに感想を聞くと、「昔のお金をたくさん見れてワクワクした!」と話していました。

租税教室(6年生)

5月29日(水)に「租税教室」を行いました。 青梅法人会の方の話を聞き、税金の仕組みや役割についての理解を 深めることができました。

こころの劇場(6年生)

24日(金)に、J:COMホール八王子へ「こころの劇場」として劇団四季「ガンバの大冒険」を観に行きました。鑑賞後は、近隣の学校で昼食を食べました。躍動感いっぱいのダンスや歌を楽しみました。

 

オーケストラ鑑賞教室(6年生)

19日(金)、6年生はオーケストラ鑑賞教室がありました。「威風堂々」 や「剣の舞」など知っている曲を多く聴くことができました。一小の代表児童が全小学校を代表してオーケストラの指揮をしました。たくさ んの楽器が奏でる演奏を楽しみました。