文字サイズ
背景
行間
今年度から、挨拶ボランティアが始まります。地域の方と一緒に挨拶運動を盛り上げる、ボランティア児童を募集します。27日の朝会では、運営委員会の児童がボランティア参加を呼びかけました。休み時間には約80名の児童から立候補がありました。挨拶のあふれる福生一小にしていきましょう!
5 月 27 日に、警察の方をお招きして、交通安全教室を行いました。 交通ルールや自転車の点検方法などについて教えていただき、安全 な自転車の乗り方を学ぶことができました。最後には、自転車の運転 免許証をもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。これから 安全で快適な自転車ライフを過ごしてほしいです。
5月27日は、第2回のたてわり班活動がありました。今回から、いよいよ全校での遊びが始まりました。各班の班長は、班員に楽しんでもらえるように、今日に向けて準備をしてきました。6年生の下学年を楽しませようとする姿勢が立派でした。1〜8班は、外で遊びました。
24日(金)に、J:COMホール八王子へ「こころの劇場」として劇団四季「ガンバの大冒険」を観に行きました。鑑賞後は、近隣の学校で昼食を食べました。躍動感いっぱいのダンスや歌を楽しみました。
ゴールデンウィーク明けに蒔いた、あさがおの種から芽が出ました。どの子どもも「めがでたよ!」と驚いていました。毎日お世話をして、すてきなあさがおに育てたいですね。
天気にも恵まれ、遠足日和の日に青梅丘陵へ遠足に行きました。普段の教室とは違った開放的な環境の中で活動し、3年生と一緒に考えた遊びをそれぞれの班で元気いっぱいに楽しみました。遠足を通じて体力だけでなく、仲間との絆も深めました。
5月17日(金)に、3・4年生で青梅永山丘陵に遠足に行ってきました。少し歩くと汗ばむほど良い天気でしたが、子どもたちは最後まで頑張って歩きました。お弁当とおやつを楽しく食べて、エネルギーをチャージした後は、みんなで仲良く遊びました。遠足を通して、一段とたくましく成長していると感じました!
5・6年生は今年度1回目のダーウィンカフェを行いました。ダーウィンカフェは、ALTのダーウィン先生と昼休みに英会話で交流する活動です。参加者は、希望制です。今回は5・6年生対象でした。最終的には、15人程度の参加者となりました。
卓球ラケットとピンポンボールを持って椅子まで行ったら「I can 〜.」と言って、次の人にボールを落とさずにバトンタッチする活動でした。途中でボールを落としたらその走者はもう一度やり直します。発話の緊張感よりもボールを落とさないようにする緊張感が勝っていて、みんな発話することに緊張せずに取り組むことができていました。
4月に入学した1年生も元気に日本語学級に通っています。大きな声で音読したり、文章を読んで、主人公の気持ちを考えたりと楽しく学習に取り組んでいます。時には、答えが正解すると大喜びする姿も見られます。今後も友達と一緒に学習を頑張ってほしいです。
はじめての体力テストをしました。一生懸命走ったり、跳んだり、投げたりする姿が見られました。たくさん運動をして、体力をつけていきましょう。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055