ブログ

令和6年度 学習の様子

名栗自然教室

【名栗自然教室】1日目
・5年生は、今日から一泊2日で名栗自然教室へ出発しました。
欠席は無く、全員元気に参加しています。
・はじめの集いでは、名栗げんきプラザの方へ挨拶をし、宿泊学習で頑張りたいことを全体で確認しました。
・今はグループチャレンジをしています。

・この後は、昼食、ヒノキの工作マグネット作り、プラネタリウム、ピザ作り、キャンプファイヤーと続きます。

名栗自然プラザ  

 

グループワーク説明 

 

たてわり班活動

 掃除と昼休みの時間を使って、たてわり班活動をしました。6年生は、どんな遊びをするか企画をしています。どの班も楽しく活動でき るように工夫しました。

ようこそ、先輩!(日本語学級)

 9月17日から19日の3日間、日本語学級の卒業生(福生第二中学校2年)が職場体験に来てくれました。

 6年生で来日し、中学校でも日本語学級に通い、日本語の習得をがんばっています。

 3日間で全学年の授業に参加し、いろいろな教科のお手伝いをしました。休み時間には、日本語学級の児童とも交流していました。

 どうもありがとうございました。

生きものさがし(1年生)

 生活科で生きもの探しをしました。子どもたちは様々な生きものを探してかってみたかったようです。学級園にはどんな生きものがいるのかな?職場体験に来た、中学生といっしょに探しました。

放送委員会発表集会

朝会の時間に、放送委員会の発表がありました。日常で行なっている放送の仕事をクイズ形式で発表しました。プレゼンテーションを活用して見やすく分かりやすい発表でした。

スーパーのひみつ 大発見!(3年生)

 9月12日に、いなげやへ校外学習に行きました。売り場見学では、 品物の置き方や看板の配置など、お客様に来てもらう工夫を見つけました。また、バックヤードに入ることができ、普段は見ることのできないお店の人の仕事を知る中で、「こんなこともやっていたんだ!」 と新しい発見がたくさんありました。

地域安全マップ(4年生)

 総合的な学習の時間で「地域安全マップ」を作成しました。子どもたちが実際に地域 を歩き、危険箇所や安全な場所を確認しながら、自分たちの住むまち の安全性について考え、安全意識を高めることができました。

うま味 栄養のひみつ(5年生)

 9月12日(木)、味の素株式会社さんによる、「うま味栄養のひみつ」の出前授業がありました。
最初は味噌だけのお湯、次に味の素を入れて味の変化について学びました。子どもたちは「味が濃くなった!」などと驚きの声をあげていました。

虫取りに行きました(2年生)

 9月10日(火)、2年生は、かに坂公園へ虫取りに行きました。トンボやバッ
タ、テントウムシなどたくさんの生きものを見付けました。学校でお世話のしかたについて調べ、大切に育てています。

健康な歯で過ごすために(3年生)

 3年生は、9月10日に歯磨き指導を行いました。「染め出し」をして、磨き残しのあるところを自分で確認しました。多くの子どもが思ったよりも汚れていることに驚いていました。また、正しい歯磨きの仕方を学び、給食後の歯磨きの際には、学んだ磨き方を実践する姿が見られました。めざせ、虫歯0!