文字サイズ
背景
行間
10月15日の児童集会では、体育委員会の児童がラジオ体操のコツについて、発表しました。児童は、体育委員会のお手本を見て、体を動かしました。ラジオ体操は、運動会の準備運動でも行います。学んだコツを意識して取り組むことで、体の筋をしっかりと伸ばして、けがを防ぎましょう。
10月11日より、高学年は校庭での練習が始まりました。これまで体育館で練習してきた技やダンスを校庭でも上手に行うことができました。高学年として、責任と自覚をもって練習に取り組むことができています。
10月11日に、農業委員会の方と一緒に大切に育てた落花生の収穫を行いました。子どもたちは土を掘り起こし、一つ一つ大切に落花生を取り出していました。土の中から現れる落花生に驚きと喜びの声が上がり、自然とふれあいながら収穫作業を楽しむ姿が見られました。
10月9日に、福生市内を探検して作成した安全マップの発表をしました。「安全」「危険」のマークを児童が考え、どの人が見ても分かりやすいマップが完成しました。
10月8日(火)に起震車体験を行いました。震度5弱の揺れを体験しました。今まで体験したことのない揺れの大きさに驚いていました。「安全なところに隠れる」「頭を守る」など体験を通して命の守り方について学ぶことができました。
今月の音楽朝会では、運動会で歌う応援歌「ゴーゴーゴー」を全校児童で歌いました。元気いっぱいの歌声が体育館に響きました。
10月7日より運動会に向けた練習がいよいよ本格化しています。一つ一つの動きやフォームを確認しながら、一歩一歩成長している姿を見ると、子どもたちの熱意と努力を感じます。本番での活躍が楽しみです。
10月4日に、生活科見学でヒノトントンZOO(羽村市動物公園)に行ってきました。時折り小雨が降ることもありましたが、グループで協力してたくさんの動物を見学することができました。
10月1日の児童集会では、図書委員会が図書室の使い方や本の借り方についてを◯×クイズ形式にして発表しました。みんなが気持ちよく図書室を利用できるように発表内容を工夫しました。
9月24日から運動会練習が始まりました。1年生は初めての表現ですが、手本をよく見て、リズムよく踊れるように練習を繰り返しています。本番まで後少しです。
生活単元学習の時間に、ひまわりの1年生から6年生の児童で、魚釣り大会をしました。
魚には点数が書いてあり、合計点数を工夫して計算しました。算数の学習も併せて行うことで、学年を問わずそれぞれの児童が協働して学習を行うことができました。
国語では「やくそく」というお話の登場人物になりきって、音読会をしました。大きな声ではっきりと音読することができました。
5年生は6年生とともに組体操を運動会で発表します。 初めての校庭練習では、素足で外で演技をすることに違和感があった様子でした。
「なんだかきもちいい!」「変な感じ!」 子どもたちは普段とは違う体験を楽しんでいました。ぜひ、運動会本番をお楽しみください。
6年生は、国語で宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。
子どもたちは、グループでの話合い活動を通して、自分の考えを深めることができていました。
・2日目のお昼は、カレー作りです。班で力を合わせて、食材を食べやすい大きさに切り、ルーを丁寧に溶いて、美味しいカレーをつくりました。
・終わりの集いでは、お世話になった名栗げんきプラザの方にお礼の挨拶をしました。自然溢れる環境で、貴重な経験ができました。
・早朝から天気が良く、美しい朝焼けでスタートしました。
・6時30分の起床も目覚めよく、つどいの広場では爽やかな空気に包まれながら学年写真を撮りました。
・朝食の後は荷物整理です。次に使う人達のことを考えて、感謝の気持ちも込めて片付けました。
・今は森のQ太郎ゲームに取り組んでいます。お昼はカレーライス作りです。
【名栗自然教室】
・午後は、宿舎での生活が始まりました。約束を確認し、避難経路も確認しました。
・夕ご飯はピザづくりでした。協力して自分たちで生地からつくり、先生に焼いてもらいました。
・お腹いっぱいピザを食べた後はキャンプファイヤーです。炎を囲んで歌を歌い、ダンスやゲームをし、仲間と絆を深めました。
・最後に焼きマシュマロを食べ満足して部屋に戻りました。
・部屋では、班ごとに寝る準備をしています。また明日、元気に活動します。
【名栗自然教室】
◯ ヒノキの工作マグネット作り
・ヒノキの間伐材を使ってマグネット作りをしました。
・ヒノキを手にとると、ふんわりヒノキの香りがしました。
・香りを楽しみながら、形を考えてお気に入りのマグネットを作りました。
【名栗自然教室】1日目
・5年生は、今日から一泊2日で名栗自然教室へ出発しました。
欠席は無く、全員元気に参加しています。
・はじめの集いでは、名栗げんきプラザの方へ挨拶をし、宿泊学習で頑張りたいことを全体で確認しました。
・今はグループチャレンジをしています。
・この後は、昼食、ヒノキの工作マグネット作り、プラネタリウム、ピザ作り、キャンプファイヤーと続きます。
掃除と昼休みの時間を使って、たてわり班活動をしました。6年生は、どんな遊びをするか企画をしています。どの班も楽しく活動でき るように工夫しました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055