文字サイズ
背景
行間
3月13日(水)に、ひまわり学級で卒業・進級を祝う会がありました。1から5年生は決意の言葉、6年生は感謝の言葉を述べました。6年生とのお別れに涙を流す児童もいて、とても温かい会となりました。
1/18(土)に、ひまわり学級は校庭で凧あげを行いました。オリジナルのデザインを考え、きれいに色を塗り、説明書を読みながら自分たちで凧を組み立てました。当日は天候にも恵まれ、子どもたちは風の流れを読みながら上手に凧を飛ばすことができていました。
12月24日に、1学期から育てていたさつまいもを収穫しました。収穫したさつまいもは焼き芋にして、給食の時間に食べました。とてもおいしく食べることができました。
10月9日に、福生市内を探検して作成した安全マップの発表をしました。「安全」「危険」のマークを児童が考え、どの人が見ても分かりやすいマップが完成しました。
生活単元学習の時間に、ひまわりの1年生から6年生の児童で、魚釣り大会をしました。
魚には点数が書いてあり、合計点数を工夫して計算しました。算数の学習も併せて行うことで、学年を問わずそれぞれの児童が協働して学習を行うことができました。
7 月 3 日に、ひまわり学級で田んぼ作りをしました。子どもたちは足で泥を一生懸命にほぐしました。今年も美味しいお米ができるとい いです。
ひまわり学級では毎年、生活単元の授業で野菜や果物を育てています。今年は、トマトやナス、オクラやスイカなど様々な種類の作物に挑戦中です。無事作物が育ったら、自分たちで調理をして食べ、食育にも繋げていきたいです。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055