文字サイズ
背景
行間
3月25日(火)に卒業式が行われました。6年生の皆さん御卒業おめでとうございます。在校生代表の5年生の姿も大変立派でした。中学生になると勉強に加えて部活動などもあり、小学校よりも新 しくチャレンジできることが増えてくると思います。皆さんの素晴らしい未来を、職員一同、心より願っています。
5日(水)は、体育の授業で外部講師 GONA の方をお招きし、「アルティメット」を教えていただきました。講師の方からルールや基本的な投げ方・キャッチの仕方を教えていただいた後、実際にゲー ムを行いました。最初はディスクをうまく投げられなかった児童も、 練習を重ねるうちにコツをつかみ、チームで協力しながら楽しくプレーしていました。新しいスポーツにふれ、チームワークの大切さを学ぶ貴重な時間となりました。
6年間の小学校生活も、いよいよ締めくくりの時期を迎えました。卒業式まで残りわずかとなり、子どもたちは日々、気持ちを引き締めながら練習に励んでいます。
呼びかけでは、一人一人がしっかりと自分の言葉を届けようとする姿が印象的でした。声の大きさだけでなく、間の取り方や気持ちの込め方にも気を付けながら、全員の心を一つにしていく大切さを実感しています。また、合唱練習では、声をそろえることだけでなく、歌詞の意味をしっかり考えながら歌うことを意識し、美しいハーモニーを響かせることができました。
2学期の5・6年生のダーウィンカフェは、絵カードを活用した活動でした。
10月7日は絵カードの言い方を確認してから、お絵描きゲームに取り組みました。2グループ対抗戦でしたが、答える側は、グループの枠を超えて何を描いたか分かった子が挙手をして活動に取り組んでいました。
9月5日は、両端から絵カードの言葉を発言しながら中央に近付くドンじゃんけん活動に取り組みました。たくさんの行事の合間でしたが、参加する子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。
12月18日の給食は、一小の6年生が考えた福生ドッグでした。今年の福生ドッグは、「世界で一つ!うますぎ福生ドッグ」です。米粉パンやバーベキューソースなどをこだわりました。
また、栄養バランスを意識して、福生ドッグ以外のスープや飲み物なども自分たちで考えました。これらの工夫をビデオにまとめて、給食の時間に発表しました。自分たちが考案した給食を食べることができて、とても満足そうでした。
12月10日に、福生警察と学校薬剤師の方々に薬物乱用防止教室をしていただきました。 薬物が体におよぼす影響について学ぶとともに、グループに分かれてロールプレイングなどをしながら、薬物を断る方法になどついて考えることができました。
6年生は、国語で宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。
子どもたちは、グループでの話合い活動を通して、自分の考えを深めることができていました。
6年生は総合的な学習の時間で、福生ドッグについて学習しています。9月 10日(火)に福生市商工会の方とブレッドガーデンさんのお話を聞き、福生ドッグの歴史と現在の販売について理解を深めました。
【3日目】
日光で過ごす最後の一日は、湯畑での朝会から始まりました。朝会後は、源泉の周りを散歩しました。
朝会の後は、宿舎でいただく最後のご飯を食べました。使った部屋の片付けを行い、班で協力して帰り支度を整えました。宿舎での最後のイベントは、閉校式でした。3日間お世話になった宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。
最終日は、日光東照宮の見学をしました。陽明門・本殿・奥宮・鳴き龍のポイントを4班に分かれて巡りました。子どもたちは、三猿を始めとした彫刻作品に興味をもって、じっくり見ていました。見学後に感想を聞くと、「鳴き龍の声が聞こえた。一箇所だけ音が響くなんて不思議!」と話していました。
昼食を食べ、お土産を買ったら、福生に向けて走り出しました。帰校式では、代表の子どもから「絆が深められたことが嬉しかった」という話がありました。スローガン通り、笑顔あふれる3日間となりました。子どもたちにとって、一生の思い出となるような、一世一代の日光移動教室になりました。
【2日目 午後】
華厳の滝を見学した後は、遊覧船に乗って中禅寺湖を一周しました。 展望デッキに出ると心地よい爽やかな風が吹いていました。
中禅寺湖の遊覧船を堪能した後は、竜頭の滝を観に行きました。 竜のしっぽの所から見て、頭の方へと下りました。子どもたちは、顔 の見方を教わりじっと見つめて探していました。
その後は、三本松公園でアイスを食べ、お土産を買いました。お土産 を選ぶ子どもたちの姿は、とても楽しそうでした。家族に渡すための もの、友達との友情記念のもの、自分の欲しいもの等、様々でした。 限られた予算の中で何を買うか考え、慎重に買う物を選んでいまし た。夕飯は宿に帰って、いただきました。いただきますの挨拶の前に は、係の子どもが考えた日光クイズで盛り上がりました。
日光で過ごす最後の夜は、ナイトハイクで絆を深め合いました。子ど もだけの2・3人のグループで、懐中電灯の明かりを頼りに歩きまし た。通り道には温泉神社や湯元温泉源泉・灯篭の道等があり、暗くな るとぐっと雰囲気が出ます。グループで手を繋いで、協力し合ってゴ ールを目指しました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055