文字サイズ
背景
行間
16日(月)「世界の文化に親しもう〜ベトナム編〜」の授業を行いました。子どもは全部で48人の参加となりました。
一部は、まず6年生から順に「学校・名前・国名」の自己紹介から始まりました。1・2・3・6年生の代表グループがベトナムの「エンタメ」「動物」「スイーツ」「おすすめスポット」を発表しました。4・5年生は、司会グループとして、はじめの言葉、感想、終わりの言葉などを担当しました。
2部は、ベトナム料理の「フォー」を、みんなで協力して作って試食しました。
12月12日の昼休み、長縄をほとんどしたことのなかった日本語学級の子どもたちと、教員とで長縄跳びに挑戦しました。
初めは、空中を回転してくる縄の動きに合わせて、どのタイミングで、どこから入ってどこで跳べばいいのかも分からない子どもたちでしたが、教員のやり方を見て、すぐにコツをつかみ、どんどん跳べるようになりました。途中から、日本語学級以外の一小の子どもたちや先生たちも仲間に加わり、一緒に長縄を楽しみました。
11月26日〜12月10日まで、長縄週間がありました。長縄集会では、子どもたちが一丸となって練習の成果を発揮していました。目標の200回を目指し、全員で声を掛け合いながら飛び続けました。結果はもちろんのこと、子どもたちの最後まで諦めずに挑戦する姿勢がとても印象的でした。
12月10日に、福生警察と学校薬剤師の方々に薬物乱用防止教室をしていただきました。 薬物が体におよぼす影響について学ぶとともに、グループに分かれてロールプレイングなどをしながら、薬物を断る方法になどついて考えることができました。
全校集会で長縄の記録会を行いました。この2週間取り組んだ練習の成果を発揮して、全力で取り組む姿が見られました。
記録がだんだんと伸び、子ども達は皆で頑張るよさと達成感を感じていました。
5年生は、総合の学習で福生市の魅力について調べ学習をしていきます。この日は、福生市役所のシティーセールス課の方を講師としてお招きした授業を行いました。
福生市の課題は人口の減少であることを知り、子どもたちは驚いた様子でした。
12月5日にキッコーマンの方を講師としてお招きして、醤油に関する授業を行っていただきました。国語「すがたをかえる大豆」で、醤油が大豆からできることを学習していたため、子どもたちは楽しそうにクイズに答えていました。もろみを搾る布にも醤油の匂いが付いていることに驚いていました。おいしい食事のために、挨拶と楽しい会話が大切であると学んだため、日々の給食から実践してほしいです。
12月3日に、運営委員会の児童からユニセフ募金についての発表がありました。ユニセフの活動や100円でできることなど、クイズ形式で分かりやすく説明をしました。
11月14日(木)は、日野自動車羽村工場へ社会科見学に行きました。プレス・組立・検査と、敷地内で鉄板から車が完成するまでの過程を、間近で見学しました。
児童は、溶接時の火花に圧倒されて、機械の必要性を体感していました。また、社会科の授業でも学習した、人の力と機械の力とを役割に応じて組み合わせる「工場の工夫」について、目で見て学ぶことができました。
質問タイムでは、約10人児童が工場の職員さんに質問しました。1台の車を作るのに使うパーツの数を聞き、3万パーツ以上あることを知ると、「3万も!!」と思わず声が出るほど驚いていました。
11月14日(木)に伝統文化体験で茶室「福庵」に行きました。日本の伝統文化である茶道について茶道教会の方々の話を聞き、体験をしました。
日本の伝統文化にふれたり、お茶を飲んだりお茶菓子を食べたり貴重な体験をたくさんすることができました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055