文字サイズ
背景
行間
文字サイズ
背景
行間
【重要】運動会の延期について
平素より、本校の教育活動への御理解・御協力を賜りありがとうございます。
本日の運動会については、雨天のため、延期いたします。
また、明日、26日(日)についても、雨天の気象予報が出ていることから、今後の予定は以下のとおりといたします。
25日(土)休日
26日(日)通常登校(給食なし)12:20下校予定
27日(月)振替休業日
28日(火)運動会(給食あり)13:15下校予定
3年生は10日(水)に、公立福生病院の歯科衛生士の先生をお迎えし、「歯磨き指導」の授業を行いました。虫歯や歯肉炎の原因となる「歯垢(プラーク)」について学び、カラーテスターを使って歯垢がどこについているかを確認しました。そのうえで、正しい歯みがきの方法を実際に練習し、虫歯や歯肉炎を予防するためのポイントについても学びました。子どもたちは、歯垢のつきやすい部分を自分の目で確かめながら、これからの歯みがきに生かそうと熱心に取り組んでいました。
9月12日(金)5校時、生活科の学習で「みんなで夏の遊びを楽しもう」というめあてをもち、水遊びを行いました。
水遊びを行う前に、水鉄砲になりそうなものの意見を出し合い準備をしたり、水遊びを楽しむために工夫して的を作ったりしました。 みんな笑顔いっぱい楽しく遊ぶことができました。
9月10日(水)から3日間、挨拶ボランティアによる朝の挨拶運動を実施しました。CS委員の方とともに、運営委員の児童とボランティアの児童が参加して、全校児童や先生に挨拶をしました。多くの児童が元気に挨拶をする姿が見られました。
9月9日(火)の5校時に全校児童が体育館に集まり、あいさつ音楽劇「あいさつは魔法の力」に参加しました。来校された劇団の方々の歌や踊りを通して、礼儀や思いやりの象徴である挨拶の大切さを学びました。どの学年の児童も、楽しそうに歌を歌ったり、ステージの劇団の方々と元気に挨拶を交わしたりしていました。この集まりを機会に、校内で自分から元気に挨拶をする児童の姿が多く見られました。
3年生は、総合的な学習の時間で銀座通りを盛り上げるためのフラッグやポスターづくりに取り組んでいます。
8月29日、グラフィックデザイナーの柳沢さんをゲストティーチャーとしてお招きし、プロの視点から「伝わるデザインのポイント」を教えていただきました。
子どもたちはお話を聞きながら、自分のアイデアをスケッチに落とし込み、「どんなデザインにするか」を具体的に考えることができました。授業後には「色の組み合わせを工夫したい」「見る人が笑顔になる言葉を入れたい」など、意欲的な声がたくさん聞かれました。 今後は学んだことを生かして下描きから清書へと進み、完成したフラッグやポスターを地域に掲出する予定です。
長い夏休みも終わり、8月27日(水)から2学期が始まりました。始業式では校長先生から、「2学期は一番長い日数があり、運動会や音楽会などがある。行事と勉強を頑張り、力を伸ばして欲しい。」、「何を頑張るかを考え、取り組んで欲しい。」というお話がありました。代表の言葉では、5年生の児童2名が、2学期に頑張りたいことを話しました。それぞれの、2学期に向けての意欲が伝わってきました。
7月22日(火)~25日(金)の4日間、夏季スイスイ教室を実施しました。事前に申し込みをした児童が、担当の先生や補助員の方と一緒に算数の学習をしました。暑い中、登校して四則計算や文章問題のプリントに取り組み、頑張りました。また、1日分のプリントを終えた児童は、夏休みの宿題にも取り組みました。
7月18日(金)に令和7年度1学期の終業式を行いました。校長先生からは、1学期の振り返りについてのお話と、夏休みを迎えるにあたって、「じっくりと取り組むことを見付ける。」「安全に気を付ける。」「元気に過ごす。」ことの3点についてのお話がありました。また、代表の言葉は、2年生の児童3名が壇上で作文を読みました。それぞれの、1学期に頑張った様子や気持ちが伝わってきました。
7月11日(金)にセーフティー教室があり、低学年と高学年に分かれて参加しました。映像を見たり、警察署の方のお話を聞いたりして、身近にある様々なトラブルから身を守る方法を学びました。
7月8日(火)から10日(木)の3日間、運営委員会の児童とボランティアで参加してくれた児童が、あいさつボランティアをしました。登校してきた児童に、朝から元気な声で挨拶をしてくれました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055