ブログ

令和5年度 学習の様子

令和5年度 卒業式

3月25日に第149回卒業式を行い、47名の卒業生が本校をすだって巣立って行きました。卒業証書を受け取る児童の表情は晴れやかで、6年間の小学校生活を終えた自信に満ちていました。6年間を振り返る門出の言葉では、涙を浮かべながら思い出を話す児童の姿に会場中が感動に包まれました。中学校での活躍を期待しています。

令和5年度 修了式

3月22日(金)に、令和5年度修了式を行いました。各クラスの代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。音楽委員会の演奏で校歌を斉唱した後は、1年生の児童による作文の発表がありました。4月と比べて、大きく成長した児童の姿が見られました。児童全員の1年間の頑張りに拍手です。

始業式は、4月8日(月)です。新しい学年に向けて、有意義な春休みを過ごしてください。

ひまわりこまち

今年度ひまわり学級では、田んぼで稲を育てる学習をしました。育てた稲を収穫した後は、牛乳パックを使って脱穀し、もみ殻をとって玄米にしました。全部で8合分もの「ひまわりこまち」ができました。炊きあがった玄米は、香ばしい良い香りがしました。子どもたちは、1年間を振り返って感動しながら味わって食べました。

ダーウィンカフェ

3学期から昼休みにダーウィンカフェを始めました。ALTのダーウィン先生と交流し、英語でコミュニケーションをとる活動を行いました。どの学年でも、楽しくゲームしながら英語を聞き取ったり、話したりする姿が見られました。

ゲーム集会

3月12日は、第2回のゲーム集会がありました。集会委員会の児童が企画・運営を行って、全校で「わたしはだれでしょうゲーム」をしました。3つのヒントを聞いて「あれかな?」「これかな?」と盛り上がりました。全校児童が集まって、楽しい時間を過ごすことができました。

たてわり班活動

3月5日は、今年度最後のたてわり班活動がありました。今回の活動は、「6年生ありがとうの会」です。今年度のメンバーで最後の遊びを楽しんだ後には、4月から班を引っ張ってくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えました。1〜5年生は、メッセージカード色紙のプレゼントを行いました。活動後には、下学年のメッセージを1つ1つじっくりと読んで喜ぶ6年生の姿が見られました。

歯みがきタイム

3月4日から、健康な生活に向けた習慣づくりとして、給食後の「歯みがきタイム」が始まりました。来週からは、全校児童が一斉に取り組む予定です。毎日の歯みがきで、歯の健康を守っていきましょう。

6年生を送る会

2月29日には、6年生を送る会を行いました。1〜5年生は、歌や演奏・プレゼント・クイズ・ダンス・劇等で、6年生に向けての感謝の気持ちを伝えました。また、6年生はお返しとして合奏を披露しました。最後の全校合唱では、体育館いっぱいに元気な子どもたちの声が響きわたり、心温まる会となりました。

3年生クラブ見学

2月19日には、3年生のクラブ見学がありました。3年生の児童は、9つのクラブを見て回りました。各クラブでは、6年生を中心に、クラブの内容や魅力を伝えて、勧誘していました。3年生の児童は入りたいクラブを考えながら、4月からの生活を想像して胸を躍らせていました。

6年 社会科見学

2月9日は、6年生の社会科見学がありました。6年生にとっては、卒業前最後の社会科見学でした。行き先は、国会議事堂と東京スカイツリーでした。国会議事堂では、中央広間・御休所・衆議院議場など、厳かな雰囲気を感じながら議事堂内を見学しました。昼食を皇居外苑で食べた後は、東京スカイツリーへ向かいました。エレベーターで、地上350mの展望デッキに登りました。天候にも恵まれて、周りの景色を360度楽しむことができました。

日本語学級集会

2月8日は、日本語学級の発表集会がありました。日本語学級に通う一小の児童が、ネパールについて発表しました。1年生は遊びについて、2年生は食べ物について、3年生は学校について、4年生は2学期のコミュニティースクール授業で作った「モモ」について、5年生はお祭りと有名な場所について、スライド資料を見せながら、クイズを交えて紹介しました。全校の児童は、ネパールの文化や生活を知り、文化の違いに触れることができました。

持久走週間

1月23日~2月2日の中休みに、5分間の持久走に取り組みました。音楽を流しながら楽しく走り、健康の増進と体力向上を目指しました。児童は、自分の目標を決めて達成に向けて頑張りました。「今日は6周走れたよ!」などと嬉しそうに担任に伝える姿が見られました。

道徳授業地区公開講座 講演会

1月20日は、道徳授業地区公開講座がありました。学校公開では、全学級で道徳の授業を行い、それぞれの学級でテーマについて話合いを基に考えを深めました。

講演会では明星大学特任教授の樋口豊隆先生をお迎えして、6年生の児童が特別講義を受けました。「どんなにAIが発達しても、人間の『感じる心』はロボットにはない良さである」ということや、仲間の大切さなどを教えていただきました。6年生の児童は積極的に手を挙げ自分の考えを伝えていました。講演会に続いて、保護者・地域の方々と教員で意見交換会を行いました。

ユニセフ集会

1月23日に、運営委員会が全校児童に向けて、困難さを抱える世界の子どもたちの現状について説明し、ユニセフ募金を呼びかけました。1月24日から3日間、運営委員が募金活動を行いました。自分たちにできることを考える児童の姿が見られました。

グローブ

メジャーリーグで活躍されている大谷翔平選手から、福生一小宛にグローブが3つ届きました。15日の全校朝会では、大谷選手からのメッセージの紹介とともに、校長先生から「人のためになることをしよう」というお話がありました。

休み時間になると、多くの児童がグローブを見にやってきました。児童は、タブレット端末でグローブの写真を撮ったり、触ったりしました。写真をとっている児童の中には、「私の宝物!」と言って感動している児童もいました。

今後は、体育の授業やソフトボールクラブで使っていきます。

席書会

3学期の初めの週に、1・2年は教室で、3~6年は体育館で、席書会を行いました。皆、練習の成果が出せるように、手本を見ながら集中して取り組んでいました。作品は、校内に展示して互いに鑑賞し合いました。

3学期 始業式

1月9日(火)に、令和5年度3学期始業式を行いました。校長先生から、2学期の終業式に伝えた「目標を立てる」「家の仕事を手伝う」「あいさつをする」の3つが達成できたかを問われると、うなづく児童の姿が見られました。また、辰年は実を結ぶと言われる年であることから、150周年の取組でこれまで頑張ってきたことをもとに、3学期は学年のまとめとしてがんばっていきましょうという話がありました。児童代表の言葉は4年生が担当しました。3学期に頑張りたいことについて、立派に発表することができました。

令和5年度 2学期終業式

12月25日(月)に、令和5年度2学期終業式を行いました。終業式後は、各学級で安全指導に関する話を聞き、あゆみを受け取りました。2学期を振り返って成果や課題を考えました。振り返りを行うと、できるようになったことがたくさん挙がっていました。また、お楽しみ会を行った学級では、みんなで楽しめるように児童が協力して会の司会・進行をしていました。行事が盛りだくさんの2学期を経て、1学期よりもさらに周りと協力しようとする姿勢が育っています。

3学期始業式は1月9日です。楽しい冬休みにしてください。

長縄週間

体力向上の取組として、11月27日(月)~12月12日(火)の中休みに、各学級で長なわに挑戦しています。3分間で合計何回跳べるか、それぞれ目標を決めて楽しく取り組んでいます。苦手だった児童も少しずつ跳べるようになってきました。

落ち葉拾い

 11月下旬に、校庭の落ち葉拾いをしました。秋は、学校の木々の葉も色付き、校庭にたくさんの落ち葉が積もります。清掃の時間に、学年で交代し、みんなで協力して、袋いっぱいに落ち葉を集めました。校庭がきれいになると、気持ちがいいですね。

田村酒造見学

11月24日(金)、5年生とひまわり学級5年生の児童は、田村酒造場に見学に行きました。働いている方から、おいしい日本酒を作るためにはお米や水が大事だと教わりました。伝統を守る人々の思いを学ぶことができました。

 

150周年記念式典

11月18日(土)に、創立150周年記念式典を挙行しました。第5・6学年の児童が代表として参加しました。

第1部前半では、国歌・市歌を斉唱した後、校長式辞、教育委員会告示がありました。そして、本校卒業生である加藤育男市長や市議会副議長等、御来賓の方々から御祝辞をいただきました。後半では、第5・6学年の児童が呼びかけの言葉を堂々と立派に行いました。最後に、全員で校歌を歌いました。

第2部では、花柳千衛里会の皆様にお祝いの舞を披露いただいたほか、子どもたちが合唱を行いました。元気な子どもたちの歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

代表としてやり遂げた子どもたちの姿に、地域の方々から多くのお褒めの言葉をいただきました。

150周年記念音楽会

11月10日・11日には、創立150周年記念音楽会がありました。

コロナ禍以降、久しぶりに学年毎での合唱・リコーダー演奏をすることができました。どの学年も、練習の成果を発揮して、思いのこもった美しい合唱(合唱奏)と、力強い演奏を披露しました。

また、創立150周年の記念回として、総合的な学習で学んだことも発表しました。低学年は「昔遊び体験」、中学年は「みんなで守ろう安全・安心〜一小防災プロジェクト〜」、高学年は「描こう!未来の福生市」についてです。児童代表が、学習の内容と学習を通して思ったことを堂々と伝えることができました。





特別授業「ようこそ先輩」

10月25日(水)は、創立150周年記念授業の一環として、福生第一小学校の卒業生である、加藤育男福生市長に来校していただきました。4〜6年生の児童を対象に、ゲストティーチャーとして、加藤市長が在籍していた頃の福生一小の様子や、福生市のこれからについてお話いただきました。質疑応答では、市長という職業の話や、福生市の好きな所、未来の福生市の姿等、児童が考えた質問に直接お答えしていただきました。市長の熱いお話に、児童も未来の福生市を創造しながら聞いていました。来月の150周年記念式典に向けての意欲も高まったようでした。感想では、代表児童が「福生一小を卒業した地域の方々の思いも胸に、福生一小の節目にふさわしい立派な式になるように、しっかり準備を進めていきたい」と話しました。

5年 名栗自然教室②

2日目、カヌー体験では、3〜4人で1グループとなり、名栗湖でカヌーを楽しみました。天候にも恵まれて、名栗湖の豊かな自然をたくさん感じることができました。始めはなかなか進まずにいた班も、互いに声を掛け合い、協力し合って漕ぎ進めることができました。帰り道も渋滞せず、無事帰校することができました。

5年 名栗自然教室

爽やかな秋晴れの下、5年生は10月20日(金)から一泊二日で名栗自然教室に来ています。1日目の今日は、ドラム缶ピザ作り、森のQ太郎ゲーム、プラネタリウム鑑賞をしました。みんな揃って美味しい夕食を食べた後、キャンプファイヤーで大いに盛り上がりました。

運動会

9月30日(土)は、創立150周年記念運動会でした。途中雨が降ってくることもありましたが、概ね予定通りに進めることができました。真剣に競技に臨む姿や、一生懸命に声を出して応援する姿が見られました。校長先生が開会式で話した「全力を尽くす・協力する・楽しむ」を達成できました。

2学期 始業式

8月29日には、令和5年度2学期始業式がありました。長い休みが明け、2学期の始まりです。代表して5年生の児童が作文を読みました。2学期に頑張りたいことを立派に発表できました。

ひまわり学級 宿泊学習②

2日目は磯遊びをしました。子どもたちは夢中で生き物を探していました。見つけた生き物は、カニやヤドカリ、ナマコなどの種類ごとに分け、振り返りをしました。事前学習で勉強した生き物をたくさん見つけることができて、とても嬉しそうでした。

ひまわり学級 宿泊学習①

1日目は、江ノ島にあるサムエル・コッキング苑まで歩き、江ノ島シーキャンドルに登りました。その後新江ノ島水族館に向かい、自分たちで決めたルートで見学しました。みんなイルカショーに大興奮でした。夜はレクをして楽しみました。

1学期 終業式

7月20日に、令和5年度1学期終業式を行いました。校長先生の話の後で、2年生の児童の言葉がありました。頑張ったことについて、3名の代表児童が堂々と発表しました。全校の児童が、話す相手の方を向いて聞く姿勢を整えている姿に、1学期間の成長が感じられました。

4年生 社会科見学

6月15日は、4年生が社会科見学に行きました。行き先は、西多摩衛生組合環境センターと、福生市リサイクルセンターです。実際に見学することで、ごみの行方や処理の仕方について、学びを深めました。担当の方の話を真剣に聞き、メモをとる姿が見られました。

開校記念日

6月14日は福生一小開校150周年の記念日でした。「笑顔と学びの体験プロジェクト」でピアノタレントのまなまるさんに来ていただきました。子どもたちは歌ったり手拍子したりして楽しみました。また、生活科や総合の150周年学習の取組を発表しました。くす玉割りも、盛り上がりました。

セーフティ教室

6月13日は、福生警察署の方を講師にお迎えして、セーフティ教室を行いました。低学年のテーマは不審者対応です。不審者に遭遇した時の対処や、万引きについて学習しました。高学年のテーマはSNS情報モラルです。スマートフォンを使う上での正しい知識と危険性について学習しました。

6年 日光移動教室〜3日目〜

3日目が始まりました。生憎の雨で、朝会は放送で行いました。
朝食を食べ終えて帰りの支度を整えて、閉校式を行いました。お世話になった宿舎の方々へ、代表児童が感謝の気持ちを伝えました。バスに乗り込む時にも、一人一人が「ありがとうございました」と伝えることができました。

 

最終日の3日目は日光移動教室の目玉である、日光東照宮へ行きました。陽明門・奥宮・本地堂をグループで見学しました。本地堂の鳴竜では、拍子木が音を反響させるためには、叩く場所が鍵であることを体感しました。
見学後は昼食を食べてお土産を買い、その後、福生に向けて出発しました。

6年 日光移動教室〜2日目〜

2日目が始まりました。朝会を終えたら、朝食です。
朝会は湯ノ湖の湖畔で行いました。代表の児童が1日目を終えた感想と、2日目の意気込みを発表しました。
朝食には、日光市の名産品である湯葉を使った料理が出ました。朝ご飯をしっかり食べて、ハイキングに向けての栄養をつけました。


戦場ヶ原では班に分かれてハイキングをしました。湯滝を経由して赤沼を目指します。レンゲツツジが見頃で、綺麗な花を咲かせていました。天気にも恵まれ、日光の豊かな自然を肌で感じることができました。疲れている友達に励ましの言葉を掛け、助け合う姿が見られました。

 

 ハイキングの後は、華厳の滝の見学です。水量が多く、1秒間に1トンもの水が落水しているそうです。写真を撮る地点まで水しぶきが飛んできました。滝壺に落ちる水の音を聞き、落差や削られた岩肌を見ると、自然の雄大さを感じます。子ども達もその迫力に圧倒されていました。



2日目の昼食は、けごんプラザでチキンカツ定食をいただきました。昼食後は、竜頭の滝の見学です。名前の由来となった滝つぼ近くでは、どこが頭に見えるのか、懸命に探して教え合う姿が見られました。

 

中禅寺湖では、遊覧船に乗りました。船上での自由行動時間には、デッキで景色を楽しんでいる児童が多くいました。風を体いっぱいに感じて満喫しました。男体山は頂上が雲で隠れていましたが、木が青々と茂る山は目を惹かれる存在感でした。
遊覧船の後は、三本松公園でアイスを食べました。

 

2日目の夕食は中華でした。1日運動した後なので、モリモリ食べました。
夕食後は、ナイトハイクです。教員から怖い話を聞いた後に、2・3人のペアで宿舎周辺を歩きました。朝会の後に散歩した道でしたが、暗くなるともやがかかり、不気味さを演出しています。協力して楽しみました。

6年 日光移動教室〜1日目〜

6年生の宿泊学習、日光移動教室が始まります。出発式を終えて、無事に47人全員で学校を出発しました。
さきたま古墳公園では、古墳について学習しながら、古墳めぐりをしました。「鍵穴の形みたい」「武器が一緒に入っている」等、沢山の発見をしていました。今後の歴史学習が楽しみです。

 

いよいよ日光に到着です。昼食は、富士屋観光センターでカレーライスをいただきました。食事係の児童の掛け声で、声を揃えて「いただきます」と「ごちそうさまでした」をしました。

 

足尾銅山では、トロッコに乗って坑道見学をしました。トロッコを降りて歩いてみると、天井の低さや暗さをより感じ、この中で作業するのは大変だと驚いていました。資料館では、鉱石から銅になるまでの過程を見ました。一文銭4000枚を持つ体験では、「こんなに重いんだ!」と驚いていました。

 

けごんプラザでは、日光彫体験をしました。事前に考えてきた絵を写してヒッカキ刀で彫ります。ヒッカキ刀の使い方は職人さんに教えていただきました。思い思いに彫り進め、世界に1つの記念品を作り上げました。
足尾銅山から移動するバスの途中、野生の猿やシカも見ることが出来ました。

 

お世話になる宿舎に到着しました。開校式、避難訓練を終えたら、1時間弱のフリータイムです。
開校式では、スローガンを確認して、代表児童がみんなで励ましあって楽しもうと呼びかけました。
フリータイムでは、近くの足湯に行ったり、班の友達とカードゲームをしたりして過ごしました。

 

待ちに待った夕飯の時間です。食事の前に係の児童が出した、足尾銅山に関するクイズを考えて、今日の見学を振り返りました。岩塩で食べるハンバーグや、栃木名産のいちごを使ったプリンに、喜んでいました。食べ終わった後は、班で食器をまとめて、しっかりと片付けることができました。

 

移動教室の夜のお楽しみは、キャンプファイヤーです。レク係が司会・運営を行い、歌って、踊って、レクリエーションゲームをして楽しみました。テーマは、無敵の絆です。最後には「私たちの友情は、ずっとずっと続いていく!」と話しました。6年生全体の団結力がさらに高まりました。

交通安全教室

6月5日は、1年生と3年生を対象に、交通安全教室がありました。福生警察署の方から、1年生は道路の安全な歩行について、3年生は自転車に乗る際の交通安全について、教えていただきました。

「人権の花」運動 開会式

今年度、福生一小では「人権の花」運動に取り組みます。5月29日の全校朝会では、人権擁護委員の方が来校して「人権の花」運動の開会式が行われました。人権の尊さや命の大切さについて話を聞き、環境委員の代表児童が、優しさと思いやりの心をもって協力して育てていくことを宣言しました。

6年 租税教室

5月25日には、6年生向けに租税教室がありました。感想では、1年間で集まる税金の金額にとても驚いたことや、1億円分の重さを持たせてもらう体験で想像していたよりもとても重かったこと等が挙がりました。税金について、興味をもって楽しく学ぶことができました。

消防体験

5月24日には、3年生が150周年に関連した地域学習で、防災の学習を行いました。講師に消防署の方が来てくださり、消化器と担架の体験を行いました。
消化器体験では、水消化器を使って消火活動の様子を体験しました。担架体験では、毛布と棒で担架を作って、乗ったり持ち上げたりしました。

竹とんぼづくり

1・2年生は、150周年に向けた学習の一環として、今と昔の遊びの違いについて学習しています。5月25日には、地域の方から竹とんぼについて教えてもらい、作ったり飛ばしたりする体験をしました。色を付けて自分だけの特別な竹とんぼを作ると、うれしそうに飛ばす姿が見られました。

図書委員発表集会

5月23日の朝の時間に、図書委員会の発表集会がありました。図書委員の児童が、図書室の正しい使い方をクイズにして伝えました。読書週間中は、休み時間に図書委員の読み聞かせもあります。先生達のおすすめの本も紹介されているので、この機会にいろいろな本を読んでみましょう!

学校公開 5月

5月20日(土)に、今年度初めての学校公開がありました。新しいクラスになって1か月半が経ちました。学級で頑張っている児童の様子を参観していただくことができました。多くの保護者や地域の方にご来校いただき、ありがとうございました。

1・2年 生活科

1・2年生は、それぞれ生活科の授業で、植物を育てています。
1年生は、5月に入ってからアサガオの種を蒔き、15日の週に入ってようやく目が出始めました。
2年生は、ナス・トマト・ピーマン・キュウリの中から、育てたいものを選んで苗から育てています。元気に育ちますように!

航空写真撮影

5月16日には、150周年の航空集合写真を撮影しました。全校児童と教員がカラーエプロンを着て、マスコットキャラクターのふくろうくんの形に並んで撮影しました。今後、記念誌やクリアファイルに掲載される予定です。出来上がりが楽しみです。

3・4年生の遠足

3・4年生は、5月12日に青梅丘陵へ遠足に行きました。協力して楽しむために、事前学習では班ごとの目標を話し合いました。「友だちと今よりもっとなかよくなろう」「ルールを守って元気に行こう」等、班で決めた目標の達成に向けて、協力してハイキングを楽しみました。

5年 総合学習

5年生は総合的な学習の時間に、米づくりについて学習をしています。5月12日には、バケツで稲の土づくりと田植えを行いました。パルシステムの講師の先生に教えていただきながら、作業を進めていきました。子ども達は泥の感触に大盛り上がりでした。これからの稲の成長が楽しみです。

たてわり班活動

5月8日は、第1回目のたてわり班活動がありました。今回は、自己紹介、めあて決め、遊びの計画を立てました。班長の6年生が班長会を通して準備を行い、司会・進行を行いました。ある班のめあて決めでは、6年生が下学年からキーワードを集めて、つなぎ合わせたものを提案していました。

離任式

5月2日は、離任式がありました。3月で福生一小を去られた先生方が来校し、児童との最後のお別れをしました。児童は、この日に向けて手紙を書きました。楽しかった思い出や、感謝の気持ちがつまった、温かい言葉があふれていました。式では代表児童が手紙を読み、花束を渡しました。

消防写生会

4月25日は、消防写生会がありました。消防署の方にご協力いただき、1・2年生とひまわり学級の子どもたちで学習しました。子どもたちは消防車をじっと見つめて、真剣に描いていました。赤色のクレヨンが短くなる程、力いっぱい色を塗ることができました。

委員会紹介集会

4月25日の朝の時間には、委員会紹介集会がありました。福生一小にある9つの委員会について、それぞれの委員長が活動内容を発表しました。全校児童の前に立ち、緊張している様子も見られましたが、委員会のことを知ってもらおうとがんばりました。各委員会の今後の活躍が楽しみです。

一斉下校訓練

4月24日は、一斉下校訓練がありました。緊急時に、同じ方向に帰る友達が誰なのかを確認しました。列に並ぶ場面では、高学年の児童が列の先頭に立って声をかけたり、1年生に寄り添ったりする姿が見られました。

1年生を迎える会

4月20日は、1年生を迎える会がありました。各学年、1年生への歓迎の気持ちを出し物で表現しました。6年生からはプレゼントもありました。会の最後には福生一小の校歌と、「さんぽ」を歌いました。体育館いっぱいに、元気な子どもたちの歌声が響きわたりました。

避難訓練

4月19日は、避難訓練がありました。今回は、地震を想定した訓練です。子どもたちは、放送を聞いてすぐに机の下にもぐることができました。真剣な面持ちで訓練をしていました。1年生は、2〜6年生が避難する様子を校舎から見て、避難の仕方を学習しました。

初めての給食

4月17日から、いよいよ1年生の学校給食が始まりました。6年生の児童に手伝ってもらいながら、協力して配膳することができました。いただきますの後には、「みんなで食べるとおいしいね」という会話が聞こえてきました。

150周年に向けた学習〜5・6年生〜

5・6年生は、学校の創立150周年に向けて、総合の時間に福生市の歴史について学習しています。4月13日の学習では、地図に注目して、福生市の今と昔の地図を見比べました。それらの違いから、昔の福生一小周辺の様子を考え、話し合いました。

全校朝会

4月10日は、今年度初めての全校朝会でした。今回は、創立150周年に向けて作成された横断幕の紹介がありました。横断幕には、昨年度児童から案を募集して総選挙の末に決まった、キャッチコピーとマスコットキャラクターが入っています。

身体計測

4月6日は、身体計測がありました。1年生にとっては、初めて入る保健室です。保健室の使い方についても知りました。計測では、身長や体重を測り、「去年より6cmも背が伸びた!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。

入学式

4月6日は、令和5年度入学式が挙行され、福生第一小学校に50名の新1年生が入学しました。1年生はよい姿勢で話を聞いていて、とても立派でした。これから楽しく、元気にいろいろなことを学んでいきます。

始業式

4月6日は、令和5年度の始業式が行われました。雨天のため児童は新しい教室に入って、テレビ放送での式となりました。新しい年度の始まりに、わくわくしている様子でした。児童代表の言葉は6年生です。最高学年として、学校を引っ張って行きたいという強い気持ちを伝えました。

入学式前日準備

4月5日に、前日準備のため6年生が登校しました。1年生に配る教科書等の準備、教室や体育館の掃除や整備などを行い、1年生を迎える飾り付けもしました。6年生はすばやく、丁寧に取り組んでくれました。

創立150周年に向けての学習②

2月20日は、150周年行事に向けて、全校児童で長徳寺と田村酒造に行きました。福生市や福生一小の歴史にかかわる、貴重なお話をいただきました。みんな真剣に聞いていました。

創立150周年に向けての学習①

2月16日は、150周年に向けて、全校児童で福生一小や福生市の歴史について学習しました。児童は今とは違う昔の様子に驚き、もっと深く歴史について調べたいと感じている様子でした。