文字サイズ
背景
行間
9月17日から19日の3日間、日本語学級の卒業生(福生第二中学校2年)が職場体験に来てくれました。
6年生で来日し、中学校でも日本語学級に通い、日本語の習得をがんばっています。
3日間で全学年の授業に参加し、いろいろな教科のお手伝いをしました。休み時間には、日本語学級の児童とも交流していました。
どうもありがとうございました。
生活科で生きもの探しをしました。子どもたちは様々な生きものを探してかってみたかったようです。学級園にはどんな生きものがいるのかな?職場体験に来た、中学生といっしょに探しました。
朝会の時間に、放送委員会の発表がありました。日常で行なっている放送の仕事をクイズ形式で発表しました。プレゼンテーションを活用して見やすく分かりやすい発表でした。
9月12日に、いなげやへ校外学習に行きました。売り場見学では、 品物の置き方や看板の配置など、お客様に来てもらう工夫を見つけました。また、バックヤードに入ることができ、普段は見ることのできないお店の人の仕事を知る中で、「こんなこともやっていたんだ!」 と新しい発見がたくさんありました。
総合的な学習の時間で「地域安全マップ」を作成しました。子どもたちが実際に地域 を歩き、危険箇所や安全な場所を確認しながら、自分たちの住むまち の安全性について考え、安全意識を高めることができました。
9月12日(木)、味の素株式会社さんによる、「うま味栄養のひみつ」の出前授業がありました。
最初は味噌だけのお湯、次に味の素を入れて味の変化について学びました。子どもたちは「味が濃くなった!」などと驚きの声をあげていました。
9月10日(火)、2年生は、かに坂公園へ虫取りに行きました。トンボやバッ
タ、テントウムシなどたくさんの生きものを見付けました。学校でお世話のしかたについて調べ、大切に育てています。
3年生は、9月10日に歯磨き指導を行いました。「染め出し」をして、磨き残しのあるところを自分で確認しました。多くの子どもが思ったよりも汚れていることに驚いていました。また、正しい歯磨きの仕方を学び、給食後の歯磨きの際には、学んだ磨き方を実践する姿が見られました。めざせ、虫歯0!
6年生は総合的な学習の時間で、福生ドッグについて学習しています。9月 10日(火)に福生市商工会の方とブレッドガーデンさんのお話を聞き、福生ドッグの歴史と現在の販売について理解を深めました。
9月7日(土)は、学校公開がありました。長い夏休みが終わり、2学期が始まって2週間が経ちました。保護者の方には、学級での児童の学習や生活の様子を、見ていただくことができました。多くの保護者や地域の方に御参観いただきありがとうございました。
夏休みの宿題として作成した自由研究の発表会を行いました。子どもたちは、それぞれの興味関心に基づいてテーマを選び、熱心に取り 組んだ成果を精一杯プレゼンしていました。
9月6日(金)は、2学期初めての避難訓練がありました。今回は地震を想定した訓練でした。児童は真剣に訓練に臨み、5分以内に校庭へ避難することができました。
また、気象災害時の安全な行動について、お話を聞きました。児童が持っているiPadの中には、「防災ノート」というアプリがあります。アプリには、防災に関する様々な情報が載っているので、ぜひ親子で見てみてください。
9月5日(木)、2年生は歯磨きについての授業がありました。歯ブラシの持ち方や力の入れ方などを知って、一生懸命練習をしていました。学校や家での歯磨きでも実践したいと話していました。
元気な声や笑顔が学校に戻ってきて、2学期がスタートしました。 児童の言葉では、5年生が1学期に頑張ったことと2学期の抱負を 立派に発表してくれました。環境委員は福生市の花いっぱいコンテストで優良賞を受賞したことを表彰されました。まだまだ暑いですが、2学期も元気に頑張っていきます。
夏季プール指導が始まりました。期間は、8月2日までです。ひまわりと1〜3年生のプールでは、けのびの練習をする姿が見られました。ひじをまっすぐ伸ばす・耳の横に腕をつける・壁を勢いよく蹴る等のポイントを意識して練習していました。
プール指導は、熱中症の危険が高いと中止になります。中止の連絡はtetoruや学校HPを通して行っていますので、ご確認の上ご参加ください。
7月22日〜25日までの4日間、夏季スイスイ教室を実施しました。事前に申し込みをした児童が、先生や補助員さんと一緒に学習しました。四則計算の基礎や発展問題、クラスで出ている宿題に取り組みました。夏休みの宿題ドリルが終わったという児童もいました。暑さに負けずに登校し、75分間がんばりました。
7月19日(金)に、令和6年度1学期終業式を行いました。校長先生から、1学期の振り返りと夏休みに向けてお話がありました。夏休みの間にできるようになりたいこと・頑張りたいこと・調べたいこと等の目標を1つ決めて、目標に向けて取り組んでほしいというお話でした。聞いていた児童は、夏休みへの期待感が高まっている様子でした。
代表の言葉は2年生が担当しました。1学期を振り返り、できるようになったこと等を全校児童の前に立って堂々と話すことができました。2学期始業式は、8月28日(水)です。充実した夏休みを過ごしてください。
6月から、いよいよ「あいさつボランティア」の取り組みがスタートしました。これまでの、運営委員会と各クラスが輪番で担当していた挨拶運動から、運営委員会と「挨拶をしたい人」を中心に行う、挨拶ボランティアへと変わりました。CS委員や地域の方も参加してくださいました。
ボランティア希望者は80名にも上りました。子どもたちの積極的な姿勢が輝いています。挨拶ボランティアをどんどん盛り上げていきましょう。
七夕まつりの飾りが会議室の周囲に飾られている中、一学期最後のダーウィンカフェを行いました。今回で、2年生の会は6月11日と合わせて2回目となります。1回目は20人程度の参加者でしたが、今回は30人程度の参加者となりました。ダーウィン先生の発音を聞き取って、2から10までの数で、人数を揃えて座る活動に夢中になって取り組んでいました。
7 月 16 日(火)に着衣水泳を行いました。服を着た状態で浮いたり 移動したりすることの難しさを体験しました。子どもたちは水難事 故に遭難した際も、浮くことで生命を維持することが重要だと学び ました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055