文字サイズ
背景
行間
11 月 12 日(火)
5 年生は総的な学習の時間で、パルシステムの方を講師にお招きし
て、体育館で稲の籾摺り(もみすり)体験を行いました。
自分が育てた稲を揉みすることによって、稲作の大変さと楽しさに
気がついた様子でした。
11日の週は、落ち葉拾いがありました。校庭の木から落ちた枯れ葉を、全校児童で分担して清掃する奉仕活動です。
低学年は、校庭東側の芝生を担当しました。「ここにいっぱいあるよ。」「ネットの下にたまってる!」と、声を掛け合いながら、両手いっぱいに集めていました。
11 月 6 日(水)5年生は、栄養士さんを講師としてお招きして、「五大栄養素のはた
らきと一食の組み合わせ」を学習しました。
五大栄養素を初めて知った子どもたちは、一生懸命に一食の献立を立
てていました。
10月26日は、運動会がありました。今年のスローガンは、「151 一致団結 〜つなげ!歴史のバトン〜」でした。
プログラムは、応援歌・徒競走・ブロック種目・選抜リレー・表現演技・全校競技でした。それぞれの学年で練習してきた成果を存分に発揮することができました。また、5年ぶりの復活となる全校競技も、とても盛り上がりました。
閉会式後に6年生の話を聞くと、「小学校生活最後の運動会は、最高に楽しかった!」「スローガンの『一致団結』ができた!」と、達成感に満ちた顔つきで、嬉しそうに語っていました。仲間と共に、最後までやりきったみなさんに拍手です!
保護者・地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
本日の運動会についてお知らせします。
本日の運動会は、
■ 予定通り実施いたします。
開会式は
・8時45分からになります。
子ども達も精一杯力を発揮しますので、
応援をよろしくお願いします。
福生第一小学校
9月から始まった運動会練習も残りわずかとなりました。最初はバラバラだったダンスもみんなで合わせて踊れるようになりました。また、今年初めて挑戦する80m走も、上手にカーブを曲がって走れるようになり、日々の成長を感じました。各クラスで考えた創作ダンスにも注目してください。
10月21日は、秋晴れの中全校練習をすることができました。今年は全校競技で「大玉送り」をします。初めての練習でしたが、協力して大玉をゴールまで送りました。
10月18日から、運動会の全校練習が始まりました。5年生は、競技の練習だけでなく、運動会の係の練習をも頑張って取り組んでいます。本番をぜひ、楽しみにしていてください。
10月18日に6年生は、運動会で着る法被の背中に思いを込めた漢字一文字を書きました。チョークで下書きをした後に、絵の具で色を塗りました。子どもたちは漢字一文字に思いを込めて、丁寧に書いていました。運動会当日に着るのを楽しみにしている様子が見られました。
10月17日(木)に福生消防署に見学に行きました。自分たちの安全を守ってくれる、消防署で働く方々の話を聞きました。特殊災害対策車という東京都に20台も無い車の見学や防火衣の着用体験をさせていただきました。また、119番通報が、消防署内にどのように伝わるかを学び、安全への興味が深まっていました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055