ブログ

令和7年度 学習の様子

日光移動教室 1日目(午後)

午後は足尾銅山へ向かいました。トロッコ列車に乗って坑道内に入り、実際の採掘跡を見学しました。暗くひんやりとした坑道の中では、当時の作業の様子や使われていた道具などを間近で見ることができました。「昔の道具がすごかった!」「トロッコが楽しかった!」と、見学後に感想を話す子も多く、興味深く学ぶことができたようです。

足尾銅山の見学を終えた後は、「日光彫体験」を行いました。専用のひっかき刀を使いながら、講師の先生に教えていただき、板に丁寧に模様を彫っていきました。日光にちなんだ模様を工夫して取り入れるなど、それぞれが集中して取り組み、世界に一つだけの作品を完成させていました。

その後、宿に到着し、開校式を行いました。これからお世話になる施設の方にご挨拶をし、3日間の生活が本格的に始まりました。荷物の整理を終えた後は、緊急時に備えて避難訓練を行い、安全への意識をしっかりと確認しました。フリータイムには、友達とおしゃべりをしたり、ゆったりとした時間を過ごしたりする姿が見られました。

夕食では、友達と楽しそうに会話をしながら、しっかりと食事をとる様子が印象的でした。中には、ご飯をおかわりする姿も見られ、元気いっぱいの様子でした。

夕食後は、1日目最後の活動としてキャンプファイヤーを実施しました。係の子どもたちが司会・進行を務め、みんなでレクリエーションを楽しみながら、火を囲んで心をひとつにしました。笑顔と笑い声があふれる、思い出に残る時間となりました。

 

日光移動教室 1日目(午前)

朝、学校に元気に集合し、保護者の皆様に見送られて出発しました。バスの中では友達と楽しそうに話したり、外の景色を眺めたりしながら、最初の見学地へと向かいました。

最初に訪れたのは「さきたま古墳公園」です。広々とした敷地の中を歩きながら、古墳の大きさや形に驚く子どもたちの姿が見られました。グループごとに行動し、古墳に関するクイズに挑戦する中で、友達と協力しながら答えを探す姿が印象的でした。学びを深めながら、古代の歴史に親しむ有意義な時間となりました。

お昼ご飯には、カレーをいただきました。食事係の「いただきます」のあいさつで食事が始まり、みんなでおいしくいただきました。屋内での食事でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。食後には、「ごちそうさま」のあいさつもしっかりできました。

 

<6年> 租税教室

 5月28日(水)に、青梅法人会からゲストティーチャーをお招きし、租税教室を行いました。税金のしくみや、私たちの生活との関わりについて学びました。レプリカの1億円を持たせていただいたときには、その重さにびっくりしていました。

<3年> 交通安全教室

 3年生は、26日(月)に交通安全教室を行いました。交通安全課の方に来ていただき、自転車の危険性やヘルメット着用の重要性について学ぶことができました。子どもたちは、安全に自転車に乗るために気を付けることを確認することができました。

<2年> 食育指導の授業

 14日(水)に生活科の学習で給食センターの方をゲストティーチャーにお招きし、「季節の野菜」について教えていただきました。春・夏・秋・冬にとれる野菜の違いや、旬の野菜を食べることの大切さなどを、クイズを通して、楽しく学ぶことができました。子どもたちは、「この野菜、給食で見たことある!」といった声も聞こえてきました。学んだことをこれからの食事や生活にも生かしていってほしいと思います。

<2年> 遠足

  16日(金)に昭和記念公園へ遠足に行きました。2年生は1年生の手を引きながら道中の安全に気を配ったり、遊び方を優しく教えたりと、お兄さん・お姉さんとして頼もしい姿を見せてくれました。広場での鬼ごっこや遊具での自由遊び、お弁当タイムなど、笑顔があふれる一日となりました。異学年交流を通して、思いやりや協力の気持ちが自然と育まれている様子が印象的でした。 

<1年> アサガオの発芽

 5月19日(月)アサガオの種をまきました。発芽するのを楽しみにしながら毎日水やりをし、1週間もたたないうちに発芽しました。発芽した様子を見て、子どもたちはとても喜んでいました。 

 

<6年> 

 5月19日(月)に、6年生と1年生がドッジボールをして遊びました。集会委員会がルールやコートを工夫してくれたおかげで、みんなが安全に楽しむことができました。大盛り上がりで、あっという間の休み時間でした。