文字サイズ
背景
行間
文字サイズ
背景
行間
【重要】運動会の延期について
平素より、本校の教育活動への御理解・御協力を賜りありがとうございます。
本日の運動会については、雨天のため、延期いたします。
また、明日、26日(日)についても、雨天の気象予報が出ていることから、今後の予定は以下のとおりといたします。
25日(土)休日
26日(日)通常登校(給食なし)12:20下校予定
27日(月)振替休業日
28日(火)運動会(給食あり)13:15下校予定
10月14日(火)に、体育委員会の発表がありました。体育委員会の児童が中心となり、全校児童でラジオ体操をしました。また、運動委員会の児童が、楽しい演技を交えながら、運動の前後に体操をする理由についても説明してくれました。
生活科の学習で、1年生といっしょに動物園へ行きました。2年生は、1年生の手を引いて地図を見ながら「つぎはキリンを見に行こう!」と声をかけたり、「こっちだよ」と優しく案内したりと、お兄さん・お姉さんらしい姿をたくさん見せてくれました。
動物の動きをよく観察したり、気づいたことを1年生に教えたりしながら、楽しみの中にも学びのある見学になりました。
10月8日(水)に、総合「目指せ!ハッピーナッツ博士」の学習で、ピーナッツの収穫をしました。5月に植えてから約5ヶ月間大切に育ててきたピーナッツの収穫はとても楽しそうでした。率先して協力しながら片付けまで行うことができました。
10月9日(木)、伝統文化体験として福生市にある茶室「福庵」にて茶道を体験しました。講師の先生方に御指導いただき、茶道の所作や礼儀作法について学びました。お菓子とお茶をいただいたり、両手を畳につけて礼をしたりなど、貴重な体験ができました。
体験の中で子供たちは自然と背筋が伸び、落ち着いて和の空間を味わっていました。
6日(月)に3年生は、社会科の学習で「いなげや」へ見学に行きました。 売り場では、野菜やお肉、魚などの商品が見やすく並べられている工夫や、季節に合わせたコーナーづくりなどに気づくことができました。
また、普段は入ることができないバックヤードも見せていただき、たくさんの人が協力して商品を準備したり、清潔に保ったりしている様子を見学しました。
今回の見学を通して、私たちのくらしを支える人々の働きに関心をもち、学びを深めることができました。
3年生は3日(金)、社会科の学習で江崎グリコ株式会社の方に来ていただきました。工場での工夫や安全・安心に向けた取り組み、そしてお菓子づくりに込められた働く人の思いについてお話を聞きました。子どもたちは驚いたり、うなずいたりしながら、とても興味深そうに話を聞いていました。実際に働く方の生の声を聞くことで、教科書だけでは分からなかったことを知ることができ、理解をより深めることができました。これからの社会科の学習にも、今回の学びを生かしていきたいと思います。
9月30日(火)の集会で、図書委員会からの委員会発表があり、図書室の使い方などについての話がありました。また、図書委員の児童が読み聞かせをして、全校児童を楽しませてくれました。
羽村市動物公園の生活科見学に向けて、2年生と顔合わせを行いました。グループごとに集まり、自己紹介と班のめあて決め、フラフープ送りリレーをしました。
生活科見学では、グループの友達と一緒に動物園たんけんをしながら、いろいろな動物の違いをたくさん見つけてほしいと思います。
体育の授業で、みんなで力を合わせて新聞紙に乗ったり、フラフープをつないだりしました。「もう少し近くに寄って」「こうしたら早く次の人に回せるよ」などお互いに声を掛け合い、協力して取り組む姿が見られました。
9月26日・27日に名栗自然教室がありました。
1日目は、森のQ太郎ゲームやカレーライス作りなど、班でたくさん協力しながら活動に取り組む姿が見られました。 2日目は、グループチャレンジやバードコール作りを楽しみ、いろいろな思い出を作ることができました。
2日間名栗の自然豊かな土地でのびのびと様々な野外活動を楽しみました。学校とは異なる環境でも、声を掛け合いながら、友達と協力して活動している姿が素晴らしかったです。周りの人と協力したり、助け合ったりすることの大切さを学ぶことができました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055