ブログ

令和7年度 学習の様子

〈ひまわり〉宿泊学習1日目

7月2日、7月3日の2日間で長瀞に宿泊学習に行きました。

 

午前中は長瀞の大自然を背にライン下りをしました。川を泳ぐ鵜や、大きな岩、岩影に咲いている花などいろいろなものに興味津々で、とても楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

午後はトリックアート美術館に行き、行動班で写真を撮りました。恐竜の口の中に入ったり、誕生日ケーキの上に乗ったり、どの班も夢中で写真を撮っていました。

 

 

 

 

 

 

 

宿についてからレクリエーションをしました。行動班で仲良く楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

みんなが待ちに待った夜ごはんでは、ハンバーグやからあげを美味しそうに食べていました。食事係がみんなのご飯を準備して、配膳してくれました。

 

 

 

 

 

 

とても暑い中ではありましたが、みんなよく話を聞いて、安全に楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

たてわり班清掃

 6月17日(火)に、たてわり班清掃がありました。6年生がリーダーシップを発揮しながら、各班ごとに校内を清掃しました。上級生は下級生の手本となり、下級生は上級生の指示をよく聞きながら、全員で協力して活動できました。

委員会発表(飼育委員会)

 6月17日(火)に委員会発表集会があり、飼育委員会が日頃の活動を発表しました。学校で飼っているチャボや亀の紹介をしたり、クイズを出したりしました。

<1年> 体力テスト

 体力テストでは、20mシャトルランや反復横跳び等、8種目の測定を行いました。1年生にとっては難しい種目もありましたが、子どもたちは全ての種目に一生懸命取り組むことができました。 
 

<5年> 総合学習バケツ稲体験

 5月26日に、パルシステムの方に御来校いただき、米の育て方を教えていただきました。土を入れたバケツに肥料を混ぜたり、水と土を混ぜたりしました。「手で混ぜることが大変だったけど楽しかった」「これからお米を育てるのが楽しみ」と感想を伝える児童もいました。お米を育てる大変さを感じた児童たちでした。

<5年> 救急救命入門

 5月13日に、救急救命の講習を消防士の方にしていただきました。どの児童も一生懸命行いました。AEDの使い方、救急車の呼び方等を教えていただき、役割に応じて実際に行動しながら練習しました。 
 

歯科検診

 6月10日(火)に歯科検診がありました。「歯垢あり」と診断される子もいました。歯垢は歯みがきで落とせます。これからもていねいな歯みがきを続けて、歯と口の健康を守っていきましょう。

日光移動教室 3日目

日光で過ごす最後の一日は、宿舎の前での朝会から始まりました。朝会を終えた後は、宿舎で朝食をいただきました。

朝食の後は、使った部屋の片付けを行い、班ごとに協力して帰り支度を整えました。宿舎での最後のイベントである閉校式では、3日間お世話になった施設の方に感謝の気持ちを伝え、しっかりと挨拶をしました。

最終日は、日光東照宮の見学を行いました。陽明門、本殿、奥宮、鳴き龍などのポイントを巡り、子どもたちは三猿をはじめとする彫刻の細かい表現に興味を持ち、じっくりと見入っていました。見学後の感想では、「鳴き龍の声が聞こえた。一箇所だけ音が響くのが不思議だった」と話す子もいました。

見学を終えた後は昼食をとり、買い物タイムにはお土産選びを楽しみました。友達や家族への贈り物を選ぶ子どもたちの姿はとても生き生きとしていて、どれにしようかと迷いながら品物を手に取る様子が見られました。日光ならではのお菓子や工芸品など、多様なお土産を前にして、それぞれ思い思いの一品を選び、思い出を形にしていました。

その後、福生に向けて帰路につき、帰校式を行いました。笑顔あふれる3日間を振り返りながら、充実した移動教室の締めくくりとなりました。子どもたちにとって、一生の思い出となるかけがえのない日光移動教室になったことと思います。

日光移動教室 2日目(午後)

華厳の滝を見学した後は、遊覧船に乗って中禅寺湖を巡りました。湖上では、爽やかな風を感じながら景色を楽しむことができました。展望デッキに出ると、青空と湖面の広がりに歓声を上げる子どもたちの姿も見られました。

 

続いて訪れたのは、竜頭の滝です。滝を下から上へと歩きながら見学し、「竜の顔」のように見える部分を探してじっと見つめる姿が印象的でした。自然がつくり出す不思議な形に、子どもたちは興味をもって観察していました。

 

その後、三本松公園でひと休みし、アイスを食べてリフレッシュしました。過ごしやすい気候の中、のんびりとしたひとときになりました。

宿に戻ってからは、みんなで夕食をいただきました。一日たっぷり活動したあとの食事はおいしさもひとしおで、たくさん食べる子の姿が多く見られました。

 

日光で過ごす最後の夜は、ナイトハイクを行いました。懐中電灯の明かりを頼りに、全員で列になって歩きました。昼間とは違う幻想的な雰囲気の中、自然と静けさを感じながら歩を進めました。友達と一緒に歩いたナイトハイクは、思い出に残る体験のひとつとなりました。

 

日光移動教室 2日目(午前)

2日目は、湯ノ湖畔での朝会からスタートしました。澄んだ空気と静かな湖の景色の中で行った朝会は、とても清々しく、一日のよいスタートとなりました。その後、宿舎に戻って朝ごはんをしっかり食べ、元気に出発しました。

朝食後は、戦場ヶ原でのハイキングに出かけました。行動班に分かれ、励まし合いながらゴール地点の赤沼を目指しました。途中の湯滝では、勢いよく流れる水の音や迫力に驚く様子も見られました。
天気にも恵まれ、男体山の姿がきれいに見えました。湿原の草花や鳥の鳴き声に耳を傾けながら、自然を感じる中での約2時間のハイキングとなりました。友達と協力して歩くことで、班の仲もより深まったようです。

ハイキングの後は、昼食をとりました。たくさん体を動かした後の食事に、子どもたちは満足そうな様子でした。

昼食後は、華厳の滝を見学しました。目の前に広がる高い滝に圧倒されながら、自然の大きさや美しさを感じている様子が見られました。

日光移動教室 1日目(午後)

午後は足尾銅山へ向かいました。トロッコ列車に乗って坑道内に入り、実際の採掘跡を見学しました。暗くひんやりとした坑道の中では、当時の作業の様子や使われていた道具などを間近で見ることができました。「昔の道具がすごかった!」「トロッコが楽しかった!」と、見学後に感想を話す子も多く、興味深く学ぶことができたようです。

足尾銅山の見学を終えた後は、「日光彫体験」を行いました。専用のひっかき刀を使いながら、講師の先生に教えていただき、板に丁寧に模様を彫っていきました。日光にちなんだ模様を工夫して取り入れるなど、それぞれが集中して取り組み、世界に一つだけの作品を完成させていました。

その後、宿に到着し、開校式を行いました。これからお世話になる施設の方にご挨拶をし、3日間の生活が本格的に始まりました。荷物の整理を終えた後は、緊急時に備えて避難訓練を行い、安全への意識をしっかりと確認しました。フリータイムには、友達とおしゃべりをしたり、ゆったりとした時間を過ごしたりする姿が見られました。

夕食では、友達と楽しそうに会話をしながら、しっかりと食事をとる様子が印象的でした。中には、ご飯をおかわりする姿も見られ、元気いっぱいの様子でした。

夕食後は、1日目最後の活動としてキャンプファイヤーを実施しました。係の子どもたちが司会・進行を務め、みんなでレクリエーションを楽しみながら、火を囲んで心をひとつにしました。笑顔と笑い声があふれる、思い出に残る時間となりました。

 

日光移動教室 1日目(午前)

朝、学校に元気に集合し、保護者の皆様に見送られて出発しました。バスの中では友達と楽しそうに話したり、外の景色を眺めたりしながら、最初の見学地へと向かいました。

最初に訪れたのは「さきたま古墳公園」です。広々とした敷地の中を歩きながら、古墳の大きさや形に驚く子どもたちの姿が見られました。グループごとに行動し、古墳に関するクイズに挑戦する中で、友達と協力しながら答えを探す姿が印象的でした。学びを深めながら、古代の歴史に親しむ有意義な時間となりました。

お昼ご飯には、カレーをいただきました。食事係の「いただきます」のあいさつで食事が始まり、みんなでおいしくいただきました。屋内での食事でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。食後には、「ごちそうさま」のあいさつもしっかりできました。

 

<6年> 租税教室

 5月28日(水)に、青梅法人会からゲストティーチャーをお招きし、租税教室を行いました。税金のしくみや、私たちの生活との関わりについて学びました。レプリカの1億円を持たせていただいたときには、その重さにびっくりしていました。

<3年> 交通安全教室

 3年生は、26日(月)に交通安全教室を行いました。交通安全課の方に来ていただき、自転車の危険性やヘルメット着用の重要性について学ぶことができました。子どもたちは、安全に自転車に乗るために気を付けることを確認することができました。

<2年> 食育指導の授業

 14日(水)に生活科の学習で給食センターの方をゲストティーチャーにお招きし、「季節の野菜」について教えていただきました。春・夏・秋・冬にとれる野菜の違いや、旬の野菜を食べることの大切さなどを、クイズを通して、楽しく学ぶことができました。子どもたちは、「この野菜、給食で見たことある!」といった声も聞こえてきました。学んだことをこれからの食事や生活にも生かしていってほしいと思います。

<2年> 遠足

  16日(金)に昭和記念公園へ遠足に行きました。2年生は1年生の手を引きながら道中の安全に気を配ったり、遊び方を優しく教えたりと、お兄さん・お姉さんとして頼もしい姿を見せてくれました。広場での鬼ごっこや遊具での自由遊び、お弁当タイムなど、笑顔があふれる一日となりました。異学年交流を通して、思いやりや協力の気持ちが自然と育まれている様子が印象的でした。 

<1年> アサガオの発芽

 5月19日(月)アサガオの種をまきました。発芽するのを楽しみにしながら毎日水やりをし、1週間もたたないうちに発芽しました。発芽した様子を見て、子どもたちはとても喜んでいました。 

 

<6年> 

 5月19日(月)に、6年生と1年生がドッジボールをして遊びました。集会委員会がルールやコートを工夫してくれたおかげで、みんなが安全に楽しむことができました。大盛り上がりで、あっという間の休み時間でした。

<3年> 遠足

3年生は、8日(木)に4年生と合同で遠足に行きました。青梅永山丘陵のハイキングでは、自然豊かなハイキングコースを歩き、自然の美しさを肌で感じることができました。ハイキングの後は、青梅永山運動公園でお弁当を食べました。子どもたちは、一緒にハイキングをした友達と楽しく食べることができました。食後には、3・4年生合同で様々な遊びを楽しみ、学年を超えた交流を深めることができました。

たてわり班活動

 5月27日(火)に、たてわり班活動がありました。6年生を中心に、1年生から6年生までが交流して、班ごとに楽しく遊びました。活動終了後には、児童から「楽しかった。」という声が聞こえました。

あいさつボランティア

 5月21日(水)から23日(金)までの3日間、運営委員会の児童とボランティアで参加してくれた児童が、朝の8時から挨拶運動をしてくれました。みんなで挨拶のあふれる学校にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

引き渡し訓練

    5月21日に、大きな地震を想定した引き渡し訓練がありました。訓練を通して、防災に対する意識を高めていきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 

<日本語学級> 日本語学級の授業が始まりました

4月14日(月)、令和7年度の日本語学級の授業が始まりました。

 まず、3月まで日本語学級で教えてくれていて退職された2名の先生方に対して、お手紙を書きました。また、日本語学級の廊下に掲示されるプロフィールカードを作るために、「すきなこと」「がんばりたいこと」「みんなへの一言」を書き、好きなポーズで写真を撮りました。掲示板の前を通る時には、ぜひ見てみてください。

 お手紙・プロフィールカードが終わった後は、それぞれの学年・日本語のレベルに合わせて、様々な授業を行っています。この写真は、2年生がお手紙を書いている様子と、「伝わるかな、好きな食べ物」の学習に取り組んでいる様子です。

 

学校公開

 5月10日(土)に、新しいクラスになってから初めての学校公開がありました。学校で児童が頑張っている様子をご覧になっていただくことができました。多くの保護者や地域の方にご参観いただき、ありがとうございました。

  

離任式

 5月2日(金)に離任式があり、3月に福生第一小学校を去った先生方が来校されました。児童はこの日のために、感謝の気持ちを手紙に書き、当日は代表児童が手紙を読み、花束を渡しました。式の最後には、涙を流す児童の姿も見られました。

  

クラブ活動

 4月30日から、クラブ活動がスタートしました。第1回の活動ではクラブ長が選ばれ、1年間の活動目的や、活動内容などについて話し合いました。

  

<ひまわり> 生き物紹介

 ひまわり学級では、イモリや金魚、熱帯魚などの生き物を飼育しています。毎日えさをあげたり、様子を見て水槽を掃除したりとみんなで大切に育てています。子どもたちが生き物に触れる中で、生き物を育てることの難しさや命の大切さについて考えることができるといいなと思います。

<6年> 1年生のお世話

 6年生は入学式の翌日から、新1年生に学校での過ごし方を教えたり、朝の支度を手伝ったりと、最高学年としての大切な役割を任されています。はりきって1年生の教室へ向かう姿や、やさしく話しかける様子に頼もしさを感じます。現在は、給食や掃除のお手伝いもしています。

<5年> 初めての委員会

 5年生から、委員会活動が始まりました。第1回は4月21日(金)に行いました。高学年の仲間入りをし、学校のために頑張ろうとしている様子が伺えました。1年間、責任をもって頑張って欲しいと思います。

<3年> スライムづくり

 3年生は、図工の授業でスライムをつくりました。製作中は、班の友達と協力しながら楽しく活動することができました。「この色が一番好き!」「もっとこうしたい!」と工夫をこらして、協力しながら楽しく活動することができました。完成したスライムを見て、満足そうな笑顔が見られました。

 

 

<2年> 1年生を迎える会にむけて

 4月22日火曜日の1年生を迎える会にむけて、2年生は「1年生に楽しんでもらいたい」「学校のことを優しく教えてあげたい」という思いを込めて、たくさん練習しました。本番の迎える会では、緊張しながらも、ダンスや呼びかけを笑顔で披露することができました。 
 

<1年> 初めての給食

 4月16日(水)に小学校で初めての給食がありました。6年生に手伝ってもらいながら、自分たちで配膳や片付けを行いました。温かい状態で届くスープに驚いたり、入学お祝いのデザートを頬張ったりしながら、友達と楽しく給食を食べました。子どもたちは、自分の好きなメニューを楽しみにしています。

一斉下校訓練

 不審者を想定して、一斉下校を行いました。学級ごとに校庭へ移動後、各自で下校コースの列に並ぶことができました。校長先生や生活指導の先生の話を静かに聞いた後、集団で速やかに下校しました。

1年生を迎える会

 4月22日(火)に1年生を迎える会がありました。2年生~6年生からは各学年が考えた出し物や、歌などのプレゼントがあり、会の最後には、1年生からも挨拶と歌がありました。全校児童が交流し、1年生を中心に楽しい時間を過ごしました。 


 

委員会紹介集会

 4月15日(火)に委員会紹介集会がありました。各委員長が、委員会の活動内容を報告しました。1年間、全校児童がよりよい学校生活を送ることができるように、取り組んでいきます。

令和7年度 入学式

 4月7日(月)に令和7年度の入学式が行われ、51名の一年生が福生第一小学校の仲間になりました。校長先生や来賓の方のお 話をしっかりと聞き、2年生からは、メッセージや歌のプレゼン トをもらいました。希望に満ちた小学校生活のスタートです。

1学期 始業式

 始業式では、校長先生から「目標をもつこと」、「努力すること」、「思いやりをもつこと」というお話がありました。その後、児童は新しい担任の先生と対面し、期待に満ちた表情で新しい学年をスタートさせていました。