文字サイズ
背景
行間
12月24日に、1学期から育てていたさつまいもを収穫しました。収穫したさつまいもは焼き芋にして、給食の時間に食べました。とてもおいしく食べることができました。
12月18日の給食は、一小の6年生が考えた福生ドッグでした。今年の福生ドッグは、「世界で一つ!うますぎ福生ドッグ」です。米粉パンやバーベキューソースなどをこだわりました。
また、栄養バランスを意識して、福生ドッグ以外のスープや飲み物なども自分たちで考えました。これらの工夫をビデオにまとめて、給食の時間に発表しました。自分たちが考案した給食を食べることができて、とても満足そうでした。
12月18日(水)に、2年生では、生活科の授業でさつまいも堀りをしました。6月に植えたさつまいもの苗が大きく成長しているのを見て、とても喜んでいました。ぜひ御家庭で美味しく召し上がってください。
16日(月)「世界の文化に親しもう〜ベトナム編〜」の授業を行いました。子どもは全部で48人の参加となりました。
一部は、まず6年生から順に「学校・名前・国名」の自己紹介から始まりました。1・2・3・6年生の代表グループがベトナムの「エンタメ」「動物」「スイーツ」「おすすめスポット」を発表しました。4・5年生は、司会グループとして、はじめの言葉、感想、終わりの言葉などを担当しました。
2部は、ベトナム料理の「フォー」を、みんなで協力して作って試食しました。
12月12日の昼休み、長縄をほとんどしたことのなかった日本語学級の子どもたちと、教員とで長縄跳びに挑戦しました。
初めは、空中を回転してくる縄の動きに合わせて、どのタイミングで、どこから入ってどこで跳べばいいのかも分からない子どもたちでしたが、教員のやり方を見て、すぐにコツをつかみ、どんどん跳べるようになりました。途中から、日本語学級以外の一小の子どもたちや先生たちも仲間に加わり、一緒に長縄を楽しみました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055