文字サイズ
背景
行間
11月14日(木)は、日野自動車羽村工場へ社会科見学に行きました。プレス・組立・検査と、敷地内で鉄板から車が完成するまでの過程を、間近で見学しました。
児童は、溶接時の火花に圧倒されて、機械の必要性を体感していました。また、社会科の授業でも学習した、人の力と機械の力とを役割に応じて組み合わせる「工場の工夫」について、目で見て学ぶことができました。
質問タイムでは、約10人児童が工場の職員さんに質問しました。1台の車を作るのに使うパーツの数を聞き、3万パーツ以上あることを知ると、「3万も!!」と思わず声が出るほど驚いていました。
11月14日(木)に伝統文化体験で茶室「福庵」に行きました。日本の伝統文化である茶道について茶道教会の方々の話を聞き、体験をしました。
日本の伝統文化にふれたり、お茶を飲んだりお茶菓子を食べたり貴重な体験をたくさんすることができました。
11 月 12 日(火)
5 年生は総的な学習の時間で、パルシステムの方を講師にお招きし
て、体育館で稲の籾摺り(もみすり)体験を行いました。
自分が育てた稲を揉みすることによって、稲作の大変さと楽しさに
気がついた様子でした。
11日の週は、落ち葉拾いがありました。校庭の木から落ちた枯れ葉を、全校児童で分担して清掃する奉仕活動です。
低学年は、校庭東側の芝生を担当しました。「ここにいっぱいあるよ。」「ネットの下にたまってる!」と、声を掛け合いながら、両手いっぱいに集めていました。
11 月 6 日(水)5年生は、栄養士さんを講師としてお招きして、「五大栄養素のはた
らきと一食の組み合わせ」を学習しました。
五大栄養素を初めて知った子どもたちは、一生懸命に一食の献立を立
てていました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055