ブログ

令和6年度 学習の様子

長縄週間。目指せ200回!(4年生)

 11月26日〜12月10日まで、長縄週間がありました。長縄集会では、子どもたちが一丸となって練習の成果を発揮していました。目標の200回を目指し、全員で声を掛け合いながら飛び続けました。結果はもちろんのこと、子どもたちの最後まで諦めずに挑戦する姿勢がとても印象的でした。

薬物乱用防止教室(6年生)

 12月10日に、福生警察と学校薬剤師の方々に薬物乱用防止教室をしていただきました。 薬物が体におよぼす影響について学ぶとともに、グループに分かれてロールプレイングなどをしながら、薬物を断る方法になどついて考えることができました。

長なわ大会本番(5年生)

 全校集会で長縄の記録会を行いました。この2週間取り組んだ練習の成果を発揮して、全力で取り組む姿が見られました。

 記録がだんだんと伸び、子ども達は皆で頑張るよさと達成感を感じていました。

大豆が変身!しょうゆ塾(3年生)

 12月5日にキッコーマンの方を講師としてお招きして、醤油に関する授業を行っていただきました。国語「すがたをかえる大豆」で、醤油が大豆からできることを学習していたため、子どもたちは楽しそうにクイズに答えていました。もろみを搾る布にも醤油の匂いが付いていることに驚いていました。おいしい食事のために、挨拶と楽しい会話が大切であると学んだため、日々の給食から実践してほしいです。

ユニセフ募金

  12月3日に、運営委員会の児童からユニセフ募金についての発表がありました。ユニセフの活動や100円でできることなど、クイズ形式で分かりやすく説明をしました。

「自動車工場見学 (5年生)」

 11月14日(木)は、日野自動車羽村工場へ社会科見学に行きました。プレス・組立・検査と、敷地内で鉄板から車が完成するまでの過程を、間近で見学しました。

  児童は、溶接時の火花に圧倒されて、機械の必要性を体感していました。また、社会科の授業でも学習した、人の力と機械の力とを役割に応じて組み合わせる「工場の工夫」について、目で見て学ぶことができました。
  質問タイムでは、約10人児童が工場の職員さんに質問しました。1台の車を作るのに使うパーツの数を聞き、3万パーツ以上あることを知ると、「3万も!!」と思わず声が出るほど驚いていました。

 

「伝統文化体験 6年生」


11月14日(木)に伝統文化体験で茶室「福庵」に行きました。日本の伝統文化である茶道について茶道教会の方々の話を聞き、体験をしました。

日本の伝統文化にふれたり、お茶を飲んだりお茶菓子を食べたり貴重な体験をたくさんすることができました。

 

「5 年生 籾摺り(もみすり)体験」

11 月 12 日(火)
5 年生は総的な学習の時間で、パルシステムの方を講師にお招きし
て、体育館で稲の籾摺り(もみすり)体験を行いました。
自分が育てた稲を揉みすることによって、稲作の大変さと楽しさに
気がついた様子でした。

 

「落ち葉拾い」(全校児童)

 11日の週は、落ち葉拾いがありました。校庭の木から落ちた枯れ葉を、全校児童で分担して清掃する奉仕活動です。
 低学年は、校庭東側の芝生を担当しました。「ここにいっぱいあるよ。」「ネットの下にたまってる!」と、声を掛け合いながら、両手いっぱいに集めていました。

 

「5年生 食育指導」

11 月 6 日(水)5年生は、栄養士さんを講師としてお招きして、「五大栄養素のはた
らきと一食の組み合わせ」を学習しました。
五大栄養素を初めて知った子どもたちは、一生懸命に一食の献立を立
てていました。

 

「第113回 運動会」

 10月26日は、運動会がありました。今年のスローガンは、「151 一致団結 〜つなげ!歴史のバトン〜」でした。

 プログラムは、応援歌・徒競走・ブロック種目・選抜リレー・表現演技・全校競技でした。それぞれの学年で練習してきた成果を存分に発揮することができました。また、5年ぶりの復活となる全校競技も、とても盛り上がりました。

 閉会式後に6年生の話を聞くと、「小学校生活最後の運動会は、最高に楽しかった!」「スローガンの『一致団結』ができた!」と、達成感に満ちた顔つきで、嬉しそうに語っていました。仲間と共に、最後までやりきったみなさんに拍手です!


保護者・地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

本日(10月26日)の運動会について

本日の運動会についてお知らせします。

 

本日の運動会は、

■ 予定通り実施いたします。

 

開会式は

・8時45分からになります。

 

子ども達も精一杯力を発揮しますので、

応援をよろしくお願いします。

 

福生第一小学校

「成長を見せる運動会 3年生」

 9月から始まった運動会練習も残りわずかとなりました。最初はバラバラだったダンスもみんなで合わせて踊れるようになりました。また、今年初めて挑戦する80m走も、上手にカーブを曲がって走れるようになり、日々の成長を感じました。各クラスで考えた創作ダンスにも注目してください。

「運動会全校練習②」

 10月21日は、秋晴れの中全校練習をすることができました。今年は全校競技で「大玉送り」をします。初めての練習でしたが、協力して大玉をゴールまで送りました。

「運動会全校練習 5年生」

 10月18日から、運動会の全校練習が始まりました。5年生は、競技の練習だけでなく、運動会の係の練習をも頑張って取り組んでいます。本番をぜひ、楽しみにしていてください。

「運動会準備 6年生」

 10月18日に6年生は、運動会で着る法被の背中に思いを込めた漢字一文字を書きました。チョークで下書きをした後に、絵の具で色を塗りました。子どもたちは漢字一文字に思いを込めて、丁寧に書いていました。運動会当日に着るのを楽しみにしている様子が見られました。

「見て!着て!学んだ消防署」(3年生)

 10月17日(木)に福生消防署に見学に行きました。自分たちの安全を守ってくれる、消防署で働く方々の話を聞きました。特殊災害対策車という東京都に20台も無い車の見学や防火衣の着用体験をさせていただきました。また、119番通報が、消防署内にどのように伝わるかを学び、安全への興味が深まっていました。

「文章にして伝えよう! 日本語学級」

 5年生は、作文の練習をしています。この日のテーマは、「楽しみなこと・楽しかったこと」です。

 初めに自分の思いを話し合い、書く内容を整理してから、文章にしました。「1番楽しみなことは…です。なぜかというと、〜だからです。」の文型に沿って組み立てました。分からない漢字は質問する等、積極的に漢字を使おうとする姿が立派でした。