文字サイズ
背景
行間
9月6日(金)は、2学期初めての避難訓練がありました。今回は地震を想定した訓練でした。児童は真剣に訓練に臨み、5分以内に校庭へ避難することができました。
また、気象災害時の安全な行動について、お話を聞きました。児童が持っているiPadの中には、「防災ノート」というアプリがあります。アプリには、防災に関する様々な情報が載っているので、ぜひ親子で見てみてください。
9月5日(木)、2年生は歯磨きについての授業がありました。歯ブラシの持ち方や力の入れ方などを知って、一生懸命練習をしていました。学校や家での歯磨きでも実践したいと話していました。
元気な声や笑顔が学校に戻ってきて、2学期がスタートしました。 児童の言葉では、5年生が1学期に頑張ったことと2学期の抱負を 立派に発表してくれました。環境委員は福生市の花いっぱいコンテストで優良賞を受賞したことを表彰されました。まだまだ暑いですが、2学期も元気に頑張っていきます。
夏季プール指導が始まりました。期間は、8月2日までです。ひまわりと1〜3年生のプールでは、けのびの練習をする姿が見られました。ひじをまっすぐ伸ばす・耳の横に腕をつける・壁を勢いよく蹴る等のポイントを意識して練習していました。
プール指導は、熱中症の危険が高いと中止になります。中止の連絡はtetoruや学校HPを通して行っていますので、ご確認の上ご参加ください。
7月22日〜25日までの4日間、夏季スイスイ教室を実施しました。事前に申し込みをした児童が、先生や補助員さんと一緒に学習しました。四則計算の基礎や発展問題、クラスで出ている宿題に取り組みました。夏休みの宿題ドリルが終わったという児童もいました。暑さに負けずに登校し、75分間がんばりました。
7月19日(金)に、令和6年度1学期終業式を行いました。校長先生から、1学期の振り返りと夏休みに向けてお話がありました。夏休みの間にできるようになりたいこと・頑張りたいこと・調べたいこと等の目標を1つ決めて、目標に向けて取り組んでほしいというお話でした。聞いていた児童は、夏休みへの期待感が高まっている様子でした。
代表の言葉は2年生が担当しました。1学期を振り返り、できるようになったこと等を全校児童の前に立って堂々と話すことができました。2学期始業式は、8月28日(水)です。充実した夏休みを過ごしてください。
6月から、いよいよ「あいさつボランティア」の取り組みがスタートしました。これまでの、運営委員会と各クラスが輪番で担当していた挨拶運動から、運営委員会と「挨拶をしたい人」を中心に行う、挨拶ボランティアへと変わりました。CS委員や地域の方も参加してくださいました。
ボランティア希望者は80名にも上りました。子どもたちの積極的な姿勢が輝いています。挨拶ボランティアをどんどん盛り上げていきましょう。
七夕まつりの飾りが会議室の周囲に飾られている中、一学期最後のダーウィンカフェを行いました。今回で、2年生の会は6月11日と合わせて2回目となります。1回目は20人程度の参加者でしたが、今回は30人程度の参加者となりました。ダーウィン先生の発音を聞き取って、2から10までの数で、人数を揃えて座る活動に夢中になって取り組んでいました。
7 月 16 日(火)に着衣水泳を行いました。服を着た状態で浮いたり 移動したりすることの難しさを体験しました。子どもたちは水難事 故に遭難した際も、浮くことで生命を維持することが重要だと学び ました。
6月13日から始まった水泳の授業が7月11日に終わりました。水中じゃんけんや宝探しをしながら楽しく水遊びをしたり、ビート板を使って泳ぐ練習をしたりすることができました。
3年生の総合の学習では、今年度もかいこを育てました。たまごをもらってから、約3ヶ月。雨にも、夏の暑さにも負けずに、毎日桑の葉を採りに行きました。全員で協力してお世話をした結果、多くのかいこが繭になることができました。福生市で栄えた養蚕業への理解を深めました。
日本語学級では4年生が、「アップ」で撮った写真と「ルーズ」で撮った写真の違いについて勉強しました。そして、学んだことを生かしながら「アップ」で撮った写真と「ルーズ」で撮った写真を使って、福生一小のおすすめスポットを発表しました。パワーポイントを工夫して、分かりやすくおすすめスポットを紹介することができました。
1・2・3年生は、4年生の発表を静かに聞いていました。発表を聞いて、おすすめスポットに興味をもっている様子でした。
集会委員会が、全校児童で楽しめる遊びを考え、実際に遊びました。 全てのたてわり班が揃ってボールを送って競う様子は爽快でした。
様々な物の名前をダーウィン先生の発音をリピートしながら絵カードをバケツリレーのように回していく活動から始まりました。2周目は、少しスピードアップバージョンです。3周目は、両通行で回っていきました。絵カードと、名詞の発音を確認したあとは、いよいよ、言われた絵カードをチームに分かれてどちらが早く見つけて持ってこれるかを競うゲーム活動です。みんな夢中になって、絵カードを探していました。
6年生は、7 月 9 日(火)に飲酒防止教室を行いました。保健師の 方の話を聞き、飲酒による心身への影響や、多量の飲酒を長期間続け た場合の影響などを学ぶことができました。
7 月 4 日木曜日、5年生は喫煙防止教室の授業を保健センターの先生から教えていただきました。タバコを吸うことによる体への影響について学ぶことができました。子どもたちは喫煙の危険性につい てしっかりと理解した様子です。
7 月 3 日に、ひまわり学級で田んぼ作りをしました。子どもたちは足で泥を一生懸命にほぐしました。今年も美味しいお米ができるとい いです。
飼育委員会の児童が、7月2日に、福生第一小学校にいる生き物についてクイズ形式で発表しました。チャボや亀のことについて楽しく知ることができました。
4年生の国語の授業では、新聞の構成や記事の作り方について学び、新聞づくりをしました。実際の新聞と見比べたり、グループで見合ったりしながら、何度も記事を練り直し、より相手に伝わりやすい新聞を作ろうとする姿がどのグループからも見られました。
昨日は、たくさん歩き、ぐっすり眠ることができました。
今朝は、皆元気に起床し、朝の体操の後は朝食をしっかり食べました。
今日は雨のため、この後、科学技術館に向かいます。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055