文字サイズ
背景
行間
【名栗自然教室】1日目
・5年生は、今日から一泊2日で名栗自然教室へ出発しました。
欠席は無く、全員元気に参加しています。
・はじめの集いでは、名栗げんきプラザの方へ挨拶をし、宿泊学習で頑張りたいことを全体で確認しました。
・今はグループチャレンジをしています。
・この後は、昼食、ヒノキの工作マグネット作り、プラネタリウム、ピザ作り、キャンプファイヤーと続きます。
掃除と昼休みの時間を使って、たてわり班活動をしました。6年生は、どんな遊びをするか企画をしています。どの班も楽しく活動でき るように工夫しました。
9月17日から19日の3日間、日本語学級の卒業生(福生第二中学校2年)が職場体験に来てくれました。
6年生で来日し、中学校でも日本語学級に通い、日本語の習得をがんばっています。
3日間で全学年の授業に参加し、いろいろな教科のお手伝いをしました。休み時間には、日本語学級の児童とも交流していました。
どうもありがとうございました。
生活科で生きもの探しをしました。子どもたちは様々な生きものを探してかってみたかったようです。学級園にはどんな生きものがいるのかな?職場体験に来た、中学生といっしょに探しました。
朝会の時間に、放送委員会の発表がありました。日常で行なっている放送の仕事をクイズ形式で発表しました。プレゼンテーションを活用して見やすく分かりやすい発表でした。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055