文字サイズ
背景
行間
文字サイズ
背景
行間
7月2日、7月3日の2日間で長瀞に宿泊学習に行きました。
午前中は長瀞の大自然を背にライン下りをしました。川を泳ぐ鵜や、大きな岩、
岩影に咲いている花などいろいろなものに興味津々で、とても楽しく活動することができました。
午後はトリックアート美術館に行き、行動班で写真を撮りました。恐竜の口の中に入ったり、
誕生日ケーキの上に乗ったり、どの班も夢中で写真を撮っていました。
宿についてからレクリエーションをしました。行動班で仲良く楽しく活動することができました。
みんなが待ちに待った夜ごはんでは、ハンバーグやからあげを美味しそうに食べていました。
食事係がみんなのご飯を準備して、配膳してくれました。
とても暑い中ではありましたが、みんなよく話を聞いて、安全に楽しく過ごすことができました。
6月17日(火)に、たてわり班清掃がありました。6年生がリーダーシップを発揮しながら、各班ごとに校内を清掃しました。上級生は下級生の手本となり、下級生は上級生の指示をよく聞きながら、全員で協力して活動できました。
6月17日(火)に委員会発表集会があり、飼育委員会が日頃の活動を発表しました。学校で飼っているチャボや亀の紹介をしたり、クイズを出したりしました。
体力テストでは、20mシャトルランや反復横跳び等、8種目の測定を行いました。1年生にとっては難しい種目もありましたが、子どもたちは全ての種目に一生懸命取り組むことができました。
5月26日に、パルシステムの方に御来校いただき、米の育て方を教えていただきました。土を入れたバケツに肥料を混ぜたり、水と土を混ぜたりしました。「手で混ぜることが大変だったけど楽しかった」「これからお米を育てるのが楽しみ」と感想を伝える児童もいました。お米を育てる大変さを感じた児童たちでした。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
〒197-0011 東京都福生市福生1055