福生第一小学校へようこそ

 福生第一小学校は、東京都の西多摩の地にあり、令和5年に創立150年を迎えた歴史ある小学校です。福生駅前にあり、多摩川も近く自然豊かな地域です。子供たちも職員も明るく笑顔の絶えない学校です。

新着情報
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
令和5年度 通学路及びスクールゾーン安全点検の対応状況について(報告)

 令和5年度の通学路・スクールゾーンの安全点検は、市教育委員会、PTA及び各関係機関の御協力をいただき、実施することができました。

 通学路・スクールゾーンの点検結果に基づく各担当部署の対応状況がまとまりましたので、御報告いたします。

・通学路点検報告.pdf

・位置図.pdf

ブログ

令和7年度 学習の様子

運動会

 天候のために延期になった運動会は、10月28日(火)の実施となりました。今年のスローガン「何度やっても くじけずに 固い絆でつかもう勝利 Be to the best」の通り、最後まで一生懸命に取り組む姿、互いに協力し合う姿が随所に見られました。5、6年生が係活動や応援に取り組む姿も立派でした。 
 保護者や地域の皆様、温かい御声援をありがとうございました。また、テントの設営や撤収など、御協力に深く感謝いたします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会全校練習

 10月17日(金)、20日(月)、21日(火)の3日間で運動会全校練習を行い、整列や行進、開会式や閉会式、準備運動や整理運動の練習をしました。また、応援団を中心に元気一杯な声で応援歌の練習をしたり、赤と白の各組で協力して大玉送りの練習をしたりしました。いよいよ、今週土曜日は運動会です。本番に向けて、今から楽しみです。

委員会発表(体育委員会)

 10月14日(火)に、体育委員会の発表がありました。体育委員会の児童が中心となり、全校児童でラジオ体操をしました。また、運動委員会の児童が、楽しい演技を交えながら、運動の前後に体操をする理由についても説明してくれました。

委員会発表(図書委員会)

 9月30日(火)の集会で、図書委員会からの委員会発表があり、図書室の使い方などについての話がありました。また、図書委員の児童が読み聞かせをして、全校児童を楽しませてくれました。

たてわり班活動

 9月22日(月)に、たてわり班活動がありました。各班に1年生から6年生までが集まり、活動をしました。6年生がリーダーとなって、班ごとにドッジボールや、いす取りゲームなどの遊びを楽しみました。

学校公開

    9月13日(土)に、2学期の学校公開がありました。1学期の学校公開は5月でしたが、4か月が経ち、児童がそれぞれの学級で、さらに成長した姿を見せていました。多くの保護者や地域の方に来校していただき、ありがとうございました。                              

  

挨拶ボランティア

 9月10日(水)から3日間、挨拶ボランティアによる朝の挨拶運動を実施しました。CS委員の方とともに、運営委員の児童とボランティアの児童が参加して、全校児童や先生に挨拶をしました。多くの児童が元気に挨拶をする姿が見られました。 

あいさつ音楽劇

 9月9日(火)の5校時に全校児童が体育館に集まり、あいさつ音楽劇「あいさつは魔法の力」に参加しました。来校された劇団の方々の歌や踊りを通して、礼儀や思いやりの象徴である挨拶の大切さを学びました。どの学年の児童も、楽しそうに歌を歌ったり、ステージの劇団の方々と元気に挨拶を交わしたりしていました。この集まりを機会に、校内で自分から元気に挨拶をする児童の姿が多く見られました。 

始業式

 長い夏休みも終わり、8月27日(水)から2学期が始まりました。始業式では校長先生から、「2学期は一番長い日数があり、運動会や音楽会などがある。行事と勉強を頑張り、力を伸ばして欲しい。」、「何を頑張るかを考え、取り組んで欲しい。」というお話がありました。代表の言葉では、5年生の児童2名が、2学期に頑張りたいことを話しました。それぞれの、2学期に向けての意欲が伝わってきました。

夏季スイスイ教室

 7月22日(火)~25日(金)の4日間、夏季スイスイ教室を実施しました。事前に申し込みをした児童が、担当の先生や補助員の方と一緒に算数の学習をしました。暑い中、登校して四則計算や文章問題のプリントに取り組み、頑張りました。また、1日分のプリントを終えた児童は、夏休みの宿題にも取り組みました。